水コネクト

東京都知事許可
4第156196号

水コネクト

水道工事会社|水コネクト
突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

緊急時でもすぐに実践できる水漏れ応急処置の方法を、
初心者の方でも分かりやすく解説します。

お問い合わせ無料!24時間・365日対応

スマートフォン 0120-38-4400
メール メール
LINE LINE
見積・緊急・出張・点検・24時間365日対応可能、TEL0120-38-4400 メール24時間受付中、WEB無料相談 LINE無料相談

突然水漏れが発生すると、誰でも「どうしよう」と焦ってパニックになってしまうでしょう。でも適切な水漏れ応急処置を行えば、被害の拡大を防ぎ、修理業者が来るまでの時間を安心して過ごせます。

本記事は、緊急時でもすぐに実践できる水漏れ応急処置の方法を、初心者の方でも分かりやすく解説します。まずは落ち着いて、この記事の手順に従って対処してください。


この記事を読んでほしい人
・今まさに蛇口やトイレ、キッチンの水漏れで困っている方
・夜間や休日で業者が来られず、とりあえず自分で止めたい方
・マンションで階下への被害が心配で急いで対処したい方
・水道業者を呼ぶ前に応急処置で費用を抑えたい方
・過去に水漏れを経験し、今度は自分で対処したい方

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

コラムの目次

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

緊急時の最優先ステップ
まず何をすべきか

ステップ

水漏れを発見したら、被害を最小限に抑えるために、以下の3つのステップを順番に実行してください。慌てずに、一つずつ確実に行いましょう。

Step1:元栓・止水栓を閉める

最も重要なのは、これ以上水が漏れないようにすることです。水漏れ箇所に最も近い止水栓を見つけて時計回り(右回り)に回して閉めてください。

止水栓は、洗面台やキッチンではシンク下のキャビネット内にあります。トイレでは便器の根元付近、または壁に設置されています。
止水栓が見つからない場合や回せない場合は、家全体の元栓を閉めましょう。元栓は通常、戸建てなら屋外のメーターボックス内、マンションなら玄関脇のパイプシャフト内にあります。

ただし、元栓を閉めると家全体の水が使えなくなるため、止水栓を閉めるのは必要最小限の範囲にしてください。

Step2:漏れている水を拭き取る・バケツで受ける

止水栓を閉めたら、すでに漏れてしまった水を素早く処理します。床に広がった水は雑巾やタオルで拭き取り、二次被害を防ぎます。

マンションにお住まいの場合、階下への漏水は大きなトラブルに発展する可能性があります。床に水が染み込む前に、できるだけ早く水を除去してください。

まだ水が漏れ続けている場合は、バケツや洗面器で水を受けながら応急処置を進めます。

Step3:電気機器の感電対策

水漏れが電気機器の近くで発生している場合、感電の危険があります。洗面台やキッチンでは、コンセントやスイッチが水に濡れている可能性があるため、該当箇所のブレーカーを落としましょう。

作業をする際は、濡れた手で電気機器に触れないよう十分注意してください。安全が確保できない場合は、無理をせず専門業者の到着を待ったほうがいいでしょう。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

100均やコンビニで買える道具で
水漏れ応急処置

100円ショップ

水漏れ応急処置に必要な道具は、特別なものである必要はありません。どのご家庭にある身近なアイテムや、コンビニなどで簡単に買えるもので対応できます。

基本的に用意するもの

防水補修テープまたは自己融着テープがあれば理想的ですが、なければビニールテープでも短時間の応急処置には使用できます。
ホームセンターで300円程度で購入できる防水テープは、水漏れ応急処置において非常に効果的です。

雑巾やバケツは水の除去と受け取りに必須です。ゴミ袋は養生シートの代わりになり、周囲を水濡れから保護できます。マイナスドライバーがあれば、ナットの増し締めに役立ちます。

代用品でも対応可能

上記のような道具がなくても、ある程度の工夫で乗り切ることができます。ラップを何重にも巻いてからビニール袋で覆い、輪ゴムで固定すれば簡易的な防水処置になります。

厚手のタオルで漏水箇所を包み、その上からビニール袋を巻いて固定する方法も効果的です。
ただし、これらの代用品を使った応急処置は、あくまでも一時的なものであることを忘れずに。できるだけ早く適切な修理を依頼してください。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

ケース別水漏れ応急処置の具体的手順

ケース

水漏れの場所や原因によって、最適な応急処置方法は異なります。ここでは、最も頻繁に発生する水漏れパターンごとに、具体的な対処法を解説します。

蛇口や配管のつなぎ目からの水漏れ

蛇口の根元や配管の接続部分からの水漏れは、ナットの緩みが原因であることが多いです。

まず、水に濡れた手をしっかり拭き、滑らないよう注意してください。次にナットを時計回りに軽く締め直してみます。
あまり強く締めすぎると、かえって破損の原因になるため、適度な力で締めてください。ナットを締めても水漏れが止まらない場合は、防水テープによる応急処置に移ります。

漏水箇所の汚れや水気をきれいに拭き取った後、防水テープを少し引っ張りながら巻きつけます。テープは最低3周、できれば7周以上巻いたほうが確実です。

給水管のヒビ割れ

給水管にヒビが入った場合の水漏れ応急処置は、自己融着テープが最も効果的です。

自己融着テープは引っ張ると粘着力が発生し、時間とともに一体化する特殊なテープです。

まず、ヒビの周辺の水気を完全に除去します。その後、ヒビを中心として前後10センチ程度の範囲に、自己融着テープを隙間なく巻きつけます。テープを引っ張りながら巻くことで、より強固な密着が得られます。

自己融着テープがない場合は、ビニールテープでも代用できますが、効果は限定的です。何重にも巻いて、できるだけ水圧に耐えられるよう工夫してください。

トイレ・洗面台下からの水漏れ

トイレのタンクや洗面台下からの水漏れは、排水管の問題である可能性が高く、根本的な修理が必要なケースが多いです。しかし、応急処置として被害拡大を防ぐことは可能です。

まず、漏水箇所の下にバケツや洗面器を設置し、漏れた水を受け止めます。床への浸水を防ぐため、タオルやビニールシートで周囲を保護します。

トイレの場合、タンク内の水位調整によって水漏れが改善することもありますが、内部の構造に詳しくない場合は無理に触らず、専門業者に判断を仰ぎましょう。

テープを巻く時のコツ

テープを使用する際には以下のポイントを押さえると効果があります。

漏水箇所とその周辺の汚れ、水気、油分を完全に除去してからテープを巻いてください。濡れたままではテープの粘着力が十分に発揮されません。
・テープは少し引っ張りながら巻くことで、密着度が向上します。ただし、引っ張りすぎるとテープが破れたり、配管を圧迫しすぎたりする可能性があるため、適度な張力を保ってください。
巻き始めと巻き終わりは、必ず重複させてください。テープの端が浮いていると、そこから水が侵入してしまいます。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

応急処置の限界と
絶対にやってはいけないこと

NG

水漏れ応急処置を前項で解説しましたが、これはあくまでも一時的な対応であることを忘れないでください。適切な範囲で行わなければ、かえって状況を悪化させてしまうこともあります。

応急処置はあくまで一時的な対応

どんなに上手に水漏れ応急処置を行っても、根本的な解決にはなっていません。応急処置で水漏れが止まったように見えても、内部では配管の劣化や部品の破損が進行している可能性がありますので、安心はできないのです。

一週間以上応急処置のままで放置すると、より大きなトラブルに発展する危険があります。応急処置は、専門業者が来るまでの「繋ぎ」として考え、できるだけ早く根本的な修理を依頼してください。

すぐに業者を呼ぶべき状況

水の勢いが強すぎて止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合や、どこから漏水しているのかわからない場合は、自己判断で応急処置するのは危険です。また、床下や壁内からの水漏れが疑われる場合も、専門的な調査が必要です。

マンションにお住まいの場合は、水漏れを発見したらすぐに管理会社や大家さんに連絡することが重要です。階下への被害が発生すると、損害賠償の問題に発展する可能性があります。

素人が行ってはいけない作業

配管を無理に外そうとしたり、工具を使って強引にナットを回したりすることは絶対に避けてください。専門知識なしに配管工事を行うと、より深刻な漏水や破損を引き起こす可能性があります。

また、給湯器周辺の配管に触れることも危険です。高温のお湯が噴き出してやけどを負ったり、ガス漏れの原因になったりする可能性があります。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

専門業者への依頼タイミングと費用相場

費用

水漏れ応急処置を行った後は、適切なタイミングで、私たち専門業者に修理を依頼してください。費用面での不安を解消し、信頼できる業者を選ぶためのポイントをお伝えします。

プロに任せるべき判断基準

応急処置を試しても水漏れが完全に止まらない場合や、一時的に止まってもすぐに再発する場合は、配管の内部に深刻な問題がある可能性があります。
水漏れの原因が分からない場合や、複数箇所から同時に漏水している場合も、専門的な診断が必要です。

築年数が古い建物の場合、一箇所の水漏れが他の箇所の劣化を示すサインであることもあります。このような場合は、全体的な点検を含めて専門業者に相談することをお勧めします。
夜間や休日でも、水漏れの勢いが強い場合や階下への被害が心配な場合は、緊急対応してくれる業者に連絡しましょう。多少の割増料金が発生しても、被害拡大による損失を考えれば適切な判断といえます。

修理費用の相場と業者選び

水漏れ修理の費用は、原因や作業内容によって大きく異なります。

私たち水コネクトの場合、基本料金は4,000円程度で、これに作業費が加算されます。出張費は時間帯によって変動し、日中(8:00-21:59)は3,300円、夜間・早朝(22:00-7:59)は11,000円が相場です。

蛇口のパッキン交換など軽微な修理であれば、私たちなら総額8,000円から12,000円程度で対応できることが多いです。配管の交換や床下作業が必要な場合は、18,000円から30,000円程度を見込んでおくとよいでしょう。

業者を選ぶ際は、24時間対応可能で地域密着型のサービスを提供している会社が安心です。また、作業前に必ず見積もりを提示し、お客様の同意を得てから作業を開始する業者を選んでください。

悪徳業者に注意

水漏れなどの緊急時に不当に高額な料金を請求する悪徳業者も、残念ながら存在します。作業前の見積もり提示を拒む業者や、「今すぐ決めないと大変なことになる」といった脅し文句を使う業者は避けてください。

口コミや評判を事前に調べることで、信頼できる業者を見つけることができます。地域の情報サイトやSNSでの評価も参考になります。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

日頃からできる水漏れ予防策

ポイント

突然の水漏れを防ぐためには、日常的なメンテナンスと早期発見が重要です。面倒でも、少しの手間をかければ大きなトラブルを防ぐことができます。

定期的なチェックポイント

月に一度程度、家中の水回りを点検する習慣をつけましょう。蛇口周辺に水滴がついていないか、配管の接続部分に緑青(サビ)が発生していないかを確認してください。

シンク下や洗面台下のキャビネット内も定期的に覗いてみてください。普段見えない部分に小さな水漏れが発生していることもあります。カビの発生や湿気のにおいがする場合は、隠れた水漏れの可能性があります。

トイレの場合、タンク内の水位が異常に高い、または低い状態が続いている場合は、内部部品の劣化が考えられます。また、便器と床の境目にひび割れがないかも確認してください。

パッキンやパーツの交換目安

蛇口のパッキンは一般的に5年から7年で交換が推奨されています。水栓を操作した時の感触が硬くなったり、完全に閉めても水がポタポタと落ちたりする場合は、パッキンの劣化が考えられます。

配管の接続部分に使用されているパッキンも同様に劣化します。接続部分から少量でも水漏れが確認された場合は、早めの交換をお勧めします。

止水栓の動作確認

緊急時に慌てないよう、平常時に止水栓の場所と操作方法を確認しておきましょう。止水栓が固くて回らない場合は、潤滑油を塗布するか、専門業者に相談してメンテナンスを依頼してください。

古い建物では、止水栓の位置が分かりにくい場合があります。図面や写真で記録しておくと、緊急時に役立ちます。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

突然の水漏れでパニック!
今すぐできる応急処置

【まとめ】
応急処置の後は必ず専門修理を

水コネクト

水漏れ応急処置は、緊急時の被害拡大を防ぐための重要なスキルです。しかし、最も大切なことは、応急処置はあくまでも一時的な対応であるということを理解することです。
適切な水漏れ応急処置により、床への浸水や階下への被害を防ぎ、修理業者が到着するまで安心して過ごせます。今回ご紹介した手順を参考に、慌てず確実に対処してください。

応急処置が成功しても、根本的な原因は解決されていません。配管の劣化や部品の破損は時間とともに進行し、放置すればより大きなトラブルに発展する可能性があります。応急処置後は速やかに専門業者に連絡し、根本的な修理を依頼することで、安心で快適な住環境を維持してください。
もし現在水漏れでお困りの場合は、この記事の手順に従って応急処置を行い、一刻も早く専門業者にご相談ください。適切な対応により、きっと問題は解決します。

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡で水回りのトラブルが起きたら、ぜひ「水コネクト」までご相談くださいませ!

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

トラブル

関連コラム

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
お問い合わせ

徹底調査徹底改善再発防止
まずはお電話ください。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

緊急でも安心!豊富なお支払い方法

豊富な支払い方法

現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い
銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
FLOW

トラブル発生から解決までの
“作業の流れ”

お問い合わせ

水コネクトにご連絡ください!

まずは、0120-38-4400へお電話ください。
24時間365日対応している水コネクトのオペレータがお客様のトラブル状況をお伺いいたします。
応急処置の方法・作業の目安時間・取り扱い商品・その他水トラブルの相談など、お気軽にご相談ください。

ご訪問・状況確認

最短10分で駆けつけます!

各地域に常駐するスタッフがトラブル現場へ最短10分で駆けつけます。
トラブル状況を確認させていただき、お客様立ち合いのもと、トラブル状況と原因・対策・解決方法をご説明させていただきます。
※最寄りの加盟店がお伺いいたします。

お見積もり

わかりやすく丁寧に説明します!

お見積もり金額・施工内容をわかりやすく丁寧にご説明いたします。
ご不明な箇所がありましたら、遠慮なくご相談ください。
必ず、お見積もりにご納得していただいた後に作業を開始させていただきます。
※作業を伴う調査が必要なお見積もりは別途費用が発生いたします。

トラブルを解決

しっかり施工で再発防止!

トラブルの根本原因を突き止めるために、目視・触診・打診・計測調査を、特殊機器を使用してしっかり調査・確認します。
根本原因に対して適正な施工をすることで、トラブルの再発や被害拡大のリスクを大幅に下げることができます。

お支払い

豊富なお支払い方法で安心!

お客様と修理箇所を確認ながら修理内容を丁寧にご説明させていただきます。
作業結果に問題がなければお支払いとなります。
現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
AREA

対応エリア

日本地図

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡
全ての地域に対応しています

24時間365日対応・最短10分で駆けつけます。
お気軽にご連絡ください。