水コネクト

東京都知事許可
4第156196号

水コネクト

水道工事会社|水コネクト
水道管破裂は何℃で起こる?
油断が危ない理由と今すぐできる対策

水道管破裂を未然に防ぐ方法をご紹介します。

お問い合わせ無料!24時間・365日対応

スマートフォン 0120-38-4400
メール メール
LINE LINE
見積・緊急・出張・点検・24時間365日対応可能、TEL0120-38-4400 メール24時間受付中、WEB無料相談 LINE無料相談

冬の夜、暖房の効いた部屋でくつろいでいる時、ふと窓の外で吹き荒れる風の音に耳を澄ませ、一瞬、「うちの水道管は大丈夫かな?」と心がざわつくことはありませんか。
特に、テレビのニュースで「今季一番の強い寒波が到来します」なんて言葉を耳にすると、その心配は現実味を帯びてきますよね。

この記事は、そんな冬の夜の小さな不安を、確かな安心に変えるために書きました。


この記事を読んでほしい人
・天気予報で「今季一番の冷え込み」と聞いて、急に水道管が心配になった方
・築年数が古い木造住宅など、冬の対策にどこか不安を感じている方
・最近、暖かい地域から寒い地域へ引っ越してきて、初めての冬を迎える方
・過去に水道管を凍らせてしまい、あの不便でヒヤヒヤした経験を二度と繰り返したくないと思っている方
・そもそも、水道管が一体何度から凍り始めるのか、専門家からの具体的な話を聞きたい方

水道管破裂は何℃で起こる?
油断が危ない理由と今すぐできる対策

コラムの目次

水道管破裂は何℃で起こる?
油断が危ない理由と今すぐできる対策

水道管の破裂が起こるのは何℃?

温度計

多くの方が一番知りたいのはこの問いに、まず結論からお答えしましょう。

多くの専門家や全国の水道局が強く注意を促し始めるのが、外の気温が-4℃を下回ったときです。

この温度が、水道管の凍結、そして最悪の事態である破裂へとつながる、一つの大きな分岐点になります。

しかし、どうかここで「じゃあ-3℃なら絶対安全なんだ」とは思わないでください。

この-4℃という数字は、あくまで万全な対策が施された現代の住宅における「黄信号が灯る温度」と考えてほしいのです。

実は、「水道管が破裂するのは何℃から」という問いの本当の答えは、一つではありません。あなたがお住まいの家が置かれた環境や、水道管そのものの状況によって、その危険温度は大きく変わってくるのです。

気温だけじゃない、凍結を招く「環境要因」とは

水道管にとっての「寒さ」は、天気予報の数字だけでは測れません。以下のような環境が、凍結のリスクを格段に高めてしまいます。

特に危険な場所

【家の北側や日陰にある配管】

太陽は家をポカポカと温めてくれる天然のカイロのようなものです。

しかし、一日を通して全く陽の光が当たらない場所は、日中も気温が上がらず、夜になると放射冷却も相まって、凍てつくような低温状態が長く続きます。

【風が強く当たる場所の配管】

風は、水道管から容赦なく熱を奪い去ります。

専門用語では、これを「風速冷却(ウィンドチル)」と呼ぶのですが、たとえ気温が-1℃であっても、強い風にさらされ続ければ、配管の表面温度はあっという間に-4℃、-5℃の世界に達してしまいます。人間が風に当たると体感温度が下がるのと同じ原理です。

【屋外にむき出しで設置されている配管】

これは、言うまでもなく最も過酷な環境です。

何の保護もないまま、冷たい外気に直接触れ続けるため、凍結リスクは計り知れません。散水用の蛇口などがこれにあたります。

家の中でも油断できない場所

【外壁に近い屋内の配管】

壁一枚を隔てたすぐ向こうは氷点下の世界。壁の内側にある配管も、その冷気の影響をじわじわと受け続けます。

特に、昔ながらの断熱材が不十分な家では、屋内でも凍結することがあります。

【床下や天井裏の配管】

普段目に見えないこれらの場所は、暖房の恩恵を受けられません。

特に風通しの良い床下は、外気とほぼ同じ温度になっていることも珍しくありません。

【給湯器まわりの配管】

近年の給湯器本体は、自己防衛のための凍結防止ヒーターを備えているものがほとんどです。

しかし、それはあくまで「本体」を守る機能。給湯器に接続されている水の配管やお湯の配管は、その対象外です。屋外に設置されている給湯器の周りは、まさに凍結の最前線と言えるでしょう。

実は、水道管の「年齢」も凍結のしやすさに大きく関係します。
特に築年数が古いお住まいに使われていることがある鉄管は、長年の使用で内部にサビが発生し、もろくなっている場合があります。
同じ圧力でも、柔軟性のある最近の塩ビ管などに比べて破裂しやすい傾向にあります。
ご自宅が古い場合は、天気予報の温度にプラスして「うちの管はベテランだから、少し早めにケアしてあげよう」という意識を持つと、より確実な予防につながりますよ。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

水道管破裂は何℃で起こる?
油断が危ない理由と今すぐできる対策

凍結させないのが一番!
今夜からできる簡単な予防策

対策

水道管のトラブルは、起きてしまってからでは大変です。何よりも「凍らせない」ための予防が、最も賢く、そして経済的な対策です。ここでは、専門業者を呼ばなくてもご自身で、しかも今夜からすぐに実践できる効果的な方法を、さらに詳しくご紹介します。

一番手軽で効果的、「ちょろちょろ出し」の極意

「蛇口から水を少しだけ流しっぱなしにする」という、古くから伝わる最も効果的な方法です。流れる水は凍りにくい、という単純な物理法則を利用した、非常に優れた知恵です。

実践のポイント

【水の量は?】

よく「鉛筆の芯くらいの細さで」と言われますが、ポタッ、ポタッ、と滴が落ちる程度では効果が薄い場合があります。

理想は、一本の細い線となって流れ続ける状態です。割り箸ほどの太さまで出す必要はありませんが、途切れない糸のような流れを意識してください。

【どの蛇口で?】

家中の蛇口を全て開ける必要はありません。先ほど挙げた「特に危険な場所」にある水道管に繋がっている蛇口を優先しましょう。

例えば、北側の壁にある洗面所や、屋外の給湯器に繋がっているお風呂場の蛇口などが効果的です。

【水道代は?】

確かに一晩中水を流し続けると、水道代が気になりますよね。

しかし、仮に一晩で数百円の水道代がかかったとしても、万が一水道管が破裂した場合の修理費用は、数万円から、時には壁や床の修復も伴って数十万円に及ぶこともあります。

そう考えれば、これは非常に安価な「安心保険」と言えるのではないでしょうか。

むき出しの水道管には「服」を着せてあげる愛情

屋外で冷たい風雨にさらされている水道管や、コンクリートが冷たいメーターボックス内の配管は、人間で言えば真冬に薄着でいるようなものです。しっかりと「服」を着せて、寒さから守ってあげましょう。

ホームセンターに行けば、専用の保温チューブ(保温材)が数百円で手に入ります。

多くは発泡スチロールやポリエチレン製で、筒状の片側が切れているため、工具を使わずにパカっとはめ込むだけで簡単に取り付けられます。これが最も確実な方法です。

もし今すぐ買いに行けないという場合は、応急処置として、古いタオルや毛布、着なくなったセーターなどを何重にも巻き付け、その上からビニールテープで雨水が染み込まないようにぐるぐる巻きに固定するだけでも、かなりの効果が期待できます。

大切なのは、配管と冷たい外気の間に「空気の層」を作ってあげることです。

冬本番を迎える前に、一つだけ忘れないでほしいのが「屋外の散水栓(蛇口)の管理」です。
庭の水やりなどで使ったホースを、つい繋ぎっぱなしにしていませんか?ホース内に残った水が凍ると、その膨張圧力が蛇口本体や、壁の中の見えない配管にまでダメージを与え、破裂させてしまうケースが後を絶ちません。
秋の終わりには必ずホースを外し、蛇口を少し開けて中の水を完全に抜いておく。この一手間が、春になってからのがっかりを防ぎます。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

水道管破裂は何℃で起こる?
油断が危ない理由と今すぐできる対策

もし凍ってしまったら?
慌てず、正しく対処する方法

ポイント

「しまった、昨夜対策するのを忘れた!蛇口をひねっても水が一滴も出ない…」

そんな朝を迎えても、どうか冷静に行動してください。

ここで慌てて間違った対処をすると、事態をさらに悪化させてしまう可能性があります。

凍結した水道管を溶かす基本は「急がず、優しく、じっくりと」です。

凍っていると思われる配管の部分に、まずはタオルを巻きつけます。これは、熱を均一に伝え、保温する効果があります。

そして、そのタオルめがけて、人肌か、お風呂より少しぬるいと感じる程度のお湯(40~50℃)を、ゆっくり、ゆっくりとかけ続けてください。

やかんで沸かしたお湯を直接かけるのではなく、給湯器から出るぬるま湯を使うのが安全です。

しばらく続けていると、管の中で「シャー」というような、氷が溶け出す微かな音が聞こえてくることがあります。それが溶け始めたサインです。

完全に水が流れるようになるまで、根気強く続けましょう。

これだけは絶対にNG!プロからの警告

【熱湯をかける】

これが最も危険な行為です。

凍りついたガラスのコップに熱湯を注ぐと、ピシッと割れてしまうことがありますよね。あれと同じ「熱衝撃」が、水道管にも起こります。

金属管や塩ビ管は、急激な温度変化による膨張と収縮に耐えきれず、一瞬で破裂してしまうのです。

良かれと思ってやったことが、最悪の結果を招きます。

【凍った蛇口を無理にひねる】

固くて動かないのは、蛇口内部のパッキンや金属部品までが氷と一体化してしまっている証拠です。

ここで力任せに回そうとすると、内部の繊細な部品が破損し、水漏れの原因になります。

水道管を溶かしている最中は、実は「凍結によってできたヒビ割れを発見する絶好のチャンス」でもあります。
氷が栓の役割をして、かろうじて漏水を防いでいたというケースは少なくありません。
ぬるま湯をかけながら、シューという空気の漏れるような音がしないか「耳」で、じわっと水が染み出してこないか「目」で、注意深く観察してください。
もし異常を見つけたら、すぐに作業を中断して止水栓を閉めましょう。
早期発見が被害を最小限に抑えます。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

水道管破裂は何℃で起こる?
油断が危ない理由と今すぐできる対策

万が一、破裂してしまったら…
その時、あなたがやるべきこと

驚く女性

「シューッ!」という激しい音、壁や天井に広がるシミ、床にたまる水たまり…。もし水道管の破裂が起きてしまったら、パニックに陥ってしまうのも無理はありません。しかし、そんな時こそ、この手順を思い出してください。

大元の「止水栓」を閉める!

これが何よりも先決です。止水栓は、家全体の水の供給をコントロールする重要なバルブです。止水栓を閉めれば、被害の拡大を即座に食い止められます。

止水栓はどこにある?

【戸建ての場合】

多くは、敷地内の地面にある「量水器」や「メーター」と書かれた青や黒の蓋のボックス内にあります。蓋を開けると、水道メーターと一緒にバルブ(ハンドル)があるはずです。

【マンション・アパートの場合】

玄関ドアのすぐ横にある、パイプスペース(PSと書かれた扉)の中にあることがほとんどです。

この機会に、ご自宅の止水栓の場所を必ず確認し、一度閉めたり開けたりする練習をしておくことを強くお勧めします。スマホで写真を撮っておくだけでも、いざという時の助けになります。

安全を確保し、専門家へ連絡する

止水栓を閉めて水の流れを止めたら、次にやるべきは、水濡れ箇所周辺の家電製品のコンセントを抜くことです。漏電による二次災害を防ぎます。

そして、ここまでできたら、すぐに私たち水回りのプロフェッショナルにお電話ください。

水道管の破裂は、もはやご家庭で対処できるレベルを超えています。

無理に自分で直そうとせず、私たちプロにお任せいただくのが、最も安全で確実な解決策です。

無事に修理が終わった後、次に気になるのは費用のことですよね。ぜひ、ご加入の「火災保険」の契約内容を確認してみてください。
多くの場合、「水濡れ補償」という特約が付帯しており、水道管の破裂による床や壁、家財の損害をカバーしてくれる可能性があります。
保険を申請する際には、被害状況の写真が非常に重要な証拠となります。
落ち着いたら、修理作業が始まる前に、スマートフォンで被害箇所を複数枚撮影しておくことを強くお勧めします。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

水道管破裂は何℃で起こる?
油断が危ない理由と今すぐできる対策

【まとめ】寒い冬を、安心して乗り切るために

水コネクト

長くなりましたが、最後に大切なポイントをもう一度おさらいします。

水道管の破裂は何℃からかという問いの答えは、-4℃が一つの大きな目安です。しかし風の強さや日当たりといった環境要因によって、それ以上の温度でも危険はじゅうぶんにあり得るということを忘れないでください。

そして、最も重要なのは日々の予防です。

天気予報を気にかけて、寒い夜には「ちょろちょろ出し」や「保温対策」を忘れずに行う。この一手間が、あなたの家と財産を守ります。

もし凍ってしまっても、決して熱湯は使わず、ぬるま湯でじっくりと。万が一破裂してしまったら、まず止水栓を閉めて、すぐに専門業者に連絡してください。

冬は、本来ならば暖かい部屋で家族と団らんを楽しむ、穏やかな季節のはずです。水道管の心配という余計なストレスを抱えることなく、安心して毎日を過ごしていただくために、この記事がお役に立てれば幸いです。

もし、ご自身での対策に不安があったり、いざという時に頼れる業者を探しておきたいと思われたりした際は、いつでもお気軽にご相談くださいね。

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡で水回りのトラブルが起きたら、ぜひ「水コネクト」までご相談くださいませ!

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

トラブル

関連コラム

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
お問い合わせ

徹底調査徹底改善再発防止
まずはお電話ください。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短10分!すぐに駆けつけます!

緊急でも安心!豊富なお支払い方法

豊富な支払い方法

現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い
銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
FLOW

トラブル発生から解決までの
“作業の流れ”

お問い合わせ

水コネクトにご連絡ください!

まずは、0120-38-4400へお電話ください。
24時間365日対応している水コネクトのオペレータがお客様のトラブル状況をお伺いいたします。
応急処置の方法・作業の目安時間・取り扱い商品・その他水トラブルの相談など、お気軽にご相談ください。

ご訪問・状況確認

最短10分で駆けつけます!

各地域に常駐するスタッフがトラブル現場へ最短10分で駆けつけます。
トラブル状況を確認させていただき、お客様立ち合いのもと、トラブル状況と原因・対策・解決方法をご説明させていただきます。
※最寄りの加盟店がお伺いいたします。

お見積もり

わかりやすく丁寧に説明します!

お見積もり金額・施工内容をわかりやすく丁寧にご説明いたします。
ご不明な箇所がありましたら、遠慮なくご相談ください。
必ず、お見積もりにご納得していただいた後に作業を開始させていただきます。
※作業を伴う調査が必要なお見積もりは別途費用が発生いたします。

トラブルを解決

しっかり施工で再発防止!

トラブルの根本原因を突き止めるために、目視・触診・打診・計測調査を、特殊機器を使用してしっかり調査・確認します。
根本原因に対して適正な施工をすることで、トラブルの再発や被害拡大のリスクを大幅に下げることができます。

お支払い

豊富なお支払い方法で安心!

お客様と修理箇所を確認ながら修理内容を丁寧にご説明させていただきます。
作業結果に問題がなければお支払いとなります。
現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
AREA

対応エリア

日本地図

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡
全ての地域に対応しています

24時間365日対応・最短10分で駆けつけます。
お気軽にご連絡ください。