水コネクト

東京都知事許可
4第156196号

水コネクト

水道工事会社|水コネクト
トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

起こりがちなトイレの水漏れ対処法と
漏水箇所がわからないときに自力でそれを調査する方法、
業者に漏水調査を依頼した場合の費用相場などについて解説します。

お問い合わせ無料!24時間・365日対応

スマートフォン 0120-38-4400
メール メール
LINE LINE
見積・緊急・出張・点検が無料で24時間365日対応可能、TEL0120-38-4400 メール24時間受付中、WEB無料相談 LINE無料相談

私たち水コネクトは、日々、多くのお客様から水回りのトラブルのご相談をいただきます。
水回りのトラブルといっても様々ですが、そのひとつが「漏水」です。
特にトイレでの水漏れは放置すると重大な被害になる可能性があります。
さらに漏水がどこで発生しているかわからないと非常に不安ですよね。

本記事では、トイレでの水漏れを修理する方法と、漏水箇所がわからないときに自力でそれを調査する方法、そして業者に依頼した場合の費用相場などについて、プロの目線で解説していきます。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

コラムの目次

1. トイレの水漏れの応急処置 ・止水栓を閉める ・温水洗浄便座の電源コードを抜く ・水に濡れた箇所を拭く ・便器の水を汲み取る ・水漏れしている箇所や原因を調べる 2. トイレの水漏れ箇所ごとの修理方法 ・トイレのタンク内から水漏れしている場合 ・給水管と止水栓の接合部分から水漏れしている場合 ・タンクと便器の間から水漏れしている場合 ・便器の本体から水が漏れている場合 ・便器と床の間から水漏れしている場合 ・温水洗浄便座から水漏れする場合 3. 漏水調査の基礎知識 ・漏水調査が重要な理由 ・漏水調査の種類 4. 漏水が発生していると起こる症状は? ・普段と違う場所の水でわかる漏水の症状 ・水道料金でわかる漏水の症状 5. 水道料金とメーターで漏水調査する方法 ・水道料金明細書による漏水調査方法 ・水道メーターによる漏水調査方法 6. 漏水が発生する原因 ・漏水の原因① 配管や部品の劣化 ・漏水の原因② 配管にトラブル発生 7. 漏水を放置するとどうなる? ・漏水を放置すると生活環境が劣悪に ・その他のリスク ・漏水が自然に直ることはない 8. 自力で漏水調査を行う方法 ・漏水調査の準備 ・漏水調査の本番 9. 【場所別】漏水箇所の調査方法 ・トイレの漏水調査の方法 ・浴室の漏水調査の方法 ・キッチンの漏水調査の方法 ・洗面所の漏水調査の方法 ・洗濯機まわりの漏水調査の方法 ・屋外の漏水調査の方法 ・見えないところの漏水調査の方法 10. 業者に漏水調査を依頼する方法と費用相場 ・どの業者に漏水調査を依頼するべきか? ・業者に漏水調査を依頼する際の費用相場 11. 自治体の水道局も漏水調査を行っている 12. 漏水調査は正確さが命!プロに依頼して確実に解決してもらおう

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

トイレの水漏れの応急処置

密閉されたトイレで水漏れが起こると誰でも焦ると思います。そのまま放置するとムダな水道代がかかるだけでなく、床などが濡れて腐食し、大がかりな修繕工事が必要になるかもしれません。
2階以上のトイレや集合住宅にお住まいの場合は、階下の住人にまで被害が及ぶ可能性もあります。
そんなときは、まずは焦らずに応急処置を行いましょう。

止水栓を閉める

トイレの止水栓

まずはそれ以上水が溢れ出ないように、トイレの止水栓を閉めましょう。
止水栓とは給水管からの水の量を調節したり、止めたりするための開閉装置です。

止水栓はトイレに必ずありますが、壁に設置されていたり、床に取り付けられていたり、トイレによってことなります。
タンクや便器に隠れて見つけにくいこともありますが、落ち着いて探してください。

止水栓のタイプにも、ハンドルがなく直線の溝があるものと、ハンドルタイプのものがあります。
前者の場合はマイナスドライバーかコインで時計回りに回します。
ハンドルの場合も時計回りに回して、給水管からの水を止め、水漏れを止めましょう。

温水洗浄便座の電源コードを抜く

電源コード

昨今は多くのご家庭で温水洗浄便座を設置しています。
これはトイレ内のコンセントから給電しているので、濡れた手で触ったり水がかかったりすると非常に危険ですので、必ず電源コードを抜いておきましょう。
コンセント自体も、水で濡れないようにビニール袋で覆ってください。

水で濡れた箇所を拭く

次に、雑巾やタオル、新聞紙などで水で濡れた箇所を拭いてください。
大量に溢れ出ているような場合は、バスタオルなどで水が広がらないようにしましょう。
汚水があふれてしまっている場合は、使い古しの雑巾や、そのまま捨てられる新聞紙のほうがおすすめです。

便器の水を汲み取る

便器から水漏れしている場合は、便器にたまった水をお風呂の手桶やペットボトルなどで汲み出してください。

水漏れしている箇所や原因を調べる

ここまでの応急処置が完了したら、水漏れしている箇所を特定し、水漏れの原因を探して修理していくことになります。

次項以降で、水漏れしている箇所ごとに、水漏れする原因と修理方法を解説していきます。
該当する部分を参考に自力で修理にチャレンジしてくだい。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

トイレの水漏れ箇所ごとの修理方法

水漏れで床が漏れてしまうなら、絶対に放置はNG!カビやシロアリの発生・床材の腐敗が起きてしまう可能性があります…。とはいえ、この水漏れの場合は便器の取り外しをしなければなりません。
肉体的・精神的につらい作業ですから、「自分でやるのは難しそう…」と感じた方は業者に依頼することをオススメします。

トイレのタンク内から水漏れしている場合

トイレタンク

流していないのに便器内に水が流れていたり、トイレタンクの中からポタポタという音がしたり、便器の水がさざ波のように揺れていたりしたら、タンクの中にあるボールタップか浮き玉という部品の不具合か、水を流すときに開くタンク底のフロートゴムが劣化が原因であることが多いです。

ボールタップというのは、タンク内の水位に合わせて給水をする役割を果たしている部品です。

ボールタップ

浮き玉は、タンク内の水位をボールタップに伝える役割を果たしています。

浮き玉

給水管からタンクに流れる水の量は、この2つの部品で調整しているため、どちらかに不具合が生じると、タンク内に水が漏れてしまうことになります。

試しに、タンクのフタを持ち上げて、浮き玉を持ち上げてみて、水漏れが止まるかどうか確認してみてください。

水漏れが止まった場合は、浮き玉の位置がずれているだけなので、水面に戻せば水漏れは止まるはずです。
止まらなかった場合は、ボールタップ内部の部品が壊れている可能性があるので新しいものに交換しましょう。
浮き玉にヒビが入っていた場合も交換してください。

フロートゴムに原因がある場合、異物がひっかかっていれば取り除いて正しく閉まるようにし、フロートゴム自体が傷んでいたら、これも新しいものに交換します。

給水管と止水栓の接合部分から水漏れしている場合

トイレの止水栓

便器で流す水は、床か壁から出ている給水管から来ています。
この給水管とトイレのタンクをつないでいる箇所や、給水管の間の止水栓から水漏れが起こるケースがあります。

これらの原因は、ナットの緩みかパッキンの劣化であることが多いです。

給水管のパッキンを交換する手順は次の通りです。
モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤーなどの工具を用意し、必ず元栓を閉めてから取りかかりましょう。

① 給水管とタンクのつなぎ目にあるナットを、モンキーレンチで外します。このとき、タンク内にあるボールタップという部品が動いてしまわないように方Tで押さえてゆっくりナットを緩めましょう。

② ナットが外れたら、中に入っているパッキンを交換します。交換する新しいパッキンは、使っているものと同じサイズのものを用意してください。もしメーカーでの製造が中止されたパッキンだった場合、パイプ類そのものを交換する必要があります。ですのでパッキンを買うときは、トイレの型番をメモして店員さんに聞いてみましょう。

③ ナットをゆっくりと締めます。

④ 止水栓を開け、水漏れが直ったか確認します。水漏れが止まらなかったりナットが空回りするときは、ナットやパイプ類が破損しているのかもしれません。新品のナットと交換するか、業者に修理を依頼しましょう。

止水栓のパッキン交換手順は次の通りです。

① 家の水道の元栓を閉めます。

② 止水栓の下にバケツを置き水が垂れないようにします。

③ 止水栓についたナットをウォーターポンププライヤーで外します。

④ ナットが外れたら、中に入っているパッキンを交換します。このパッキンは「三角パッキン」と呼ばれているものです。ホームセンターなどで同じサイズのものを購入してください。

⑤ 止水栓の奥にあるスピンドルという部品を反時計回りに回して外します。

⑥ スピンドルからコマ状の部品(コマパッキン)を外し、新しいものに交換します。こちらもホームセンターなどに売っています。

⑦ すべての部品を元に戻して元栓を開け、水漏れが直ったか確認してください。

タンクと便器の間から水漏れしている場合

タンクと便器の間から水漏れしている場合があります。

これは「密接パッキン」という部品が劣化している可能性があります。

密接パッキンとは、タンクから便器に向かって流れる水が漏れないようにするゴム部品です。
ドーナツほどの大きさがあり、一般的なパッキンよりも大きいです。
このパッキンは長年使っていくと劣化して水が通る隙間ができ、水が染み出してきます。

密接パッキンの交換手順は次の要領ですが、タンクを外すため、比較的大掛かりな作業になります。自信がない方は業者に修理をお願いしましょう。

① 止水栓を閉めた状態でトイレを流し、タンクを空にします。

② タンクと便器を接続しているナットをウォーターポンププライヤーで外します。

③ タンクを持ち上げ、横倒しにする。このとき、残った水が流れてくる可能性があるので養生シートなどを敷いてください。

④ 密接パッキンを取り外し、新しいものと交換します。

⑤ 元に戻し、止水栓を開け水を流して、水漏れしないか確認してください。

便器の本体から水が漏れている場合

便器の本体から水が漏れている原因は、ヒビ割れか結露が原因です。

便器は陶器製ですが、割れてしまうことはめったにありません。
ただし物をぶつけたり、地震などで強い衝撃が加わわるとヒビが入ることがあります。そのヒビ割れから水が漏れてしまうわけです。

メーカーの推奨では、ヒビが入った便器は交換するのがいいようです。
ヒビを塞いだとしてお、新しいヒビ割れができてしまう可能性が高いでしょう。

結露については、梅雨や冬場など、トイレ室内と便器内の水の温度差が大きいと発生します。
結露した水滴が下に流れて床が傷むことがありますので、こまめに換気を行ったり、トイレに小さな暖房を付けたり、結露を防ぐ防露便器や防露タンクに交換しましょう。

便器と床の間から水漏れしている場合

便器と床の隙間から水が染み出している場合、ウォシュレットや給水接続部分から漏水しているか、便器と配管をつなぐ排水経路に異常が起こっているかのどちらかです。

前者の場合は目で見てわかりますが、後者の場合は、便器を外して排水経路を確認しなければなりません。

便器と配管は粘土状のフランジパテで密結させて水が漏れないようにしていますが、そのパテが劣化したり、床板が劣化して便器固定ボルトが緩むと、便器にガタつきが出て「パテ」が傷み、水漏れします。

どちらの場合も、自力での修理はおすすめできません。
素人の方がトイレを取り外したり、フランジパテを取り付け直すのは困難だからです。

私たちプロフェッショナルがフランジパテを交換する際の手順を参考に紹介しておきます。

① 止水栓を閉めた状態でトイレを流し、タンクを空にします。

② 便器に溜まった水をバケツや灯油ポンプなどで汲み出します。

③ 給水管や便器を固定しているボルト・ナットをすべて取り外します。これはかなりの数があります。

④ 便器をずらし、フランジパテを交換します。

⑤ 元に戻し、止水栓を開いて水を流して、水漏れしないか確認してください。

温水洗浄便座から水漏れする場合

温水洗浄便座

温水洗浄便座(シャワートイレ)は、各メーカーの技術を結集して製造されているため、かなり複雑な作りなので、水漏れしている場合、考えられる原因としては止水弁の故障や本体内のタンク・配管の破損や、基盤など電気系統の故障などがありますが、専門知識がないと水漏れの原因は特定できません。また、作業中の感電や火災など思わぬ事故につながる危険性があります。

このため、基本的にはメーカーに修理を依頼すべきなのですが、その中でも、温水洗浄便座からの水漏れ原因としては「ノズルの故障」「給水フィルターの目詰まり」が多くを占めています。
これらの修理は自力でもできる可能性があります。

ただし、温水洗浄便座を使う前後にノズルから少量の水が垂れるのはノズル洗浄をしているということですので、水漏れではありませんので、「常に水が漏れているか」をチェックしましょう。

ノズルの交換の手順は次の通りですが、電源コードを濡れた手で触ったり水がかかったりすると、感電したりする危険があるので、電源コードは作業前に必ず抜いておきましょう。
また作業時に電源コードが水で濡れないように、コンセントに差し込むプラグ部分をビニール袋で覆ってください。

① 「ノズルお掃除モード」か手動でノズルを引きします。

② ノズルを反時計回りに回し、取り外します。取り外し方は、メーカーや製品によって異なりますので取扱説明書を確認してください。無理に取り外してしまうと破損してしまう可能性があるので、業者に依頼することをおすすめします。

③ 新しいノズルと交換します。

④ 止水栓を開き、水漏れしないか確認してください。

また、給水フィルターを掃除するには、メーカーや製品によって手順が異なるため、温水洗浄便座の取扱説明書を確認してください。

ちなみに、リモコンボタンを押してもノズルから出る水が「止」を押しても止まらない場合は、リモコンの電池切れが原因かもしれません。
リモコンの表示窓・パイロットランプが消えている・電池交換マークがついている際は電池交換をしてみましょう。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

漏水調査の基礎知識

さて、ここから先は、家のどこで水漏れが起こっているのかわからない場合にはどうすればいいかということについて解説していきましょう。

漏水調査が重要な理由

漏水とは、排水管・給水管・消火管などの破損から、水が漏れてしまう現象です。

水漏れの原因には様々なものがあります。
そして、水漏れは目に見えない部分で起こっている可能性もあるのです。
もしかしたら、水漏れが起こっている原因は、ほんの小さな穴ひとつだけかもしれません。
しかし、その穴や亀裂が時間が経つにつれて次第に広がり、漏れ出ている水の量がどんどん増えていくと、被害は限りなく大きくなっていきます。
それを放置すれば、給水設備そのものに問題が生じかねず、建物全体に重大な被害を与えてしまうこともあるでしょう。

例えば建物の床下で漏水が起こっていると、建物内部の湿度が上昇し、カビが発生しやすくなります。
それにより、建物の内装や家具などにも影響を及ぼすこともあるでしょう。

漏水の影響というものはどこに出るかわからず、気がついたときには非常に大きなものになっていることがあるので、きちんとした漏水調査を行うことは大変重要なのです。

被害が大きくならないうちに漏水調査を行い、必要に応じて修理する必要があります。

漏水調査の種類

漏水調査の方法には、比較的簡単に自分で行える方法のほか、専門業者に依頼して行ってもらう専門的な方法もあります。

水を使用していないのに、蛇口が濡れていたり、水道メーターのパイロットと呼ばれるパーツが回転していたりしたら、漏水している可能性を知ることができるでしょう。
しかし、目で見えない箇所での水漏れ(目に見える範囲で水漏れが起こっていないのに水道料金が上がっている場合など)には、専門の業者に漏水調査をしてもらったほうがいいでしょう。

業者に依頼すれば、漏水探知機や音聴棒と呼ばれる機器を使用した専門的な漏水の調査が可能です。

一般的なのは音聴調査です。これは各家庭に取り付けられている水道メーターや止水栓に音聴棒を直接当てて、漏水を調査します。

漏水探知のほうは、管路上に感震器を置き、振動音を探知して漏水箇所を検出しく調査方法です。

漏水をそのままにしておくと、水道を使用してないにも関わらず水道料金が発生します。

そのほかにも、水漏れを放置し続けると住宅の地盤にも悪影響を及ぼしてしまいます。
漏水しているかもと感じた時は、できるだけ早期に業者に依頼をして調査をしてもらいましょう。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

漏水が発生していると起こる症状は?

漏水は、なるべく発生してから速やかに対処することが、被害の拡大を抑えることにつながります。

そのためには、漏水の発生をいち早く関知することです。

漏水が発生するとあらわれる症状を詳しく紹介しますので、これらの症状に心当たりがある場合、できるだけ速やかに漏水調査を実施しましょう。

普段と違う場所の水でわかる漏水の症状

まず、「漏れた水が直接関係している症状」を3つ紹介します。

漏水を疑うべき症状 ①
床が水浸し

水浸し

漏水が発生すると、床が水浸しになります。

漏水が発生した箇所を中心に床が水浸しになり、症状が進み、床の水気で漏水の存在に気づくケースです。

家庭における水は、給水管から供給され、排水管を通って下水に排出されるまで、ちゃんとルートが定まっています。蛇口から水が出る箇所には、台所ならシンクという「水の受け皿」があり、水は排水口にから流されていきますので、ルートの外にある「床」が水浸しになってしまうようなことは起こらないはずです。

しかし、何らかの原因で漏水が発生していると、本来なら水が流れ出さないような箇所に水が流れ出し、そういう場所には真下に「水の受け皿」はありませんので、本来のルートである排水管に排出されず、床が水浸しになるのです。

漏水を疑うべき症状 ②
配管から異音が発生する

漏水が発生すると、その発生個所から何らかの異音がしているかもしれません。

どんな音かというと、配管から滴り落ちた水が床に当たる「ピチャン」「ポタポタ」という音をイメージしてみてください。

排水管の漏水をもたらす原因にひとつに「排水管のつまり」がありますが、排水管が詰まっていると、排水時に空気が引っかかって「ゴボゴボ・コポコポ」という音が発生します。これも漏水発生時の異音症状のひとつです。

その他、壁の中や床下からおかしな音が発生していたら、配管の漏水が原因かもしれません。

音の種類や大きさは、漏水が発生している箇所や被害の程度にもよりますが、一般的には、被害が大きくなるほど異音も大きくなる傾向にあります。

漏水を疑うべき症状 ③
下の階で水漏れ

階下漏水

もし、マンションやアパートなどの2階以上で漏水が発生すると、階下の部屋に水漏れが発生している可能性があります。

本来、生活排水は排水管を通って下水に導かれていきます。しかし漏水が発生すると、本来なら水が流れないような場所に水たまりができます。

そういう場所は正規の排水ルートではありませんから、流れ出た水を排水する仕組みがありません。漏水は基本的に室内で起こりますから、漏水の程度によっては、漏れた水が蒸発せず、水たまりになることもあります。

こうした結果、漏水でできた水たまりが床の隙間から浸水し、階下に水漏れを引き起こしてしまうのです。

水道料金でわかる漏水の症状

漏水が発生していると、水道料金にも影響があります。

漏水を疑うべき症状 ④
不自然に高い水道料金

給水管で漏水が発生している場合は、水道料金が不自然に上昇しているかもしれません。

水道メーターは、蛇口から普通に出ている水と、給水管での漏水を区別できません。

漏水している水の分も住人が使っているものということになり、気づかぬうちに水道料金が上がってしまうのです。

水道料金への影響は漏水の程度にもよりますが、もし身に覚えのない「水道料金の不自然な上昇」に気づいたら、漏水を疑ってみましょう。

漏水を疑うべき症状 ⑤
水を出していないのに水道メーターが回る

水道メーター

給水管で漏水が発生していると、水を出していなくても水道メーターが回っています。

繰り返しますが、水道メーターは、蛇口から出している水と、漏水で出ている水の区別ができませんから、水道メーターが回転するわけです。

もしかしたら漏水しているかも、と思ったら、すべての蛇口を締めて水が出ていないことを確認してから、水道メーターを確認してください。本来なら水道メーターはぴたりと止まるはずですが、給水管で漏水が発生している場合には、その分だけ水道メーターが回っているはずです。

漏水を疑うべき症状 ⑥
水道局から指摘された

これは症状とはちょっと異なりますが、給水管から漏水が発生していると、「水道局が指摘してくれる」ことがあります。

私たちのお客様でも経験された方がいらっしゃいますが、ある夏の日、突然、「ご家庭で漏水していませんか?」と水道局の人が訪問してきたそうです。

水道局は、極端な水道料金請求額の増加があると、漏水の可能性を疑い、住人に通知することになっています。前述のお客様のケースは、検査を行った結果、子ども用のビニールプールで水を大量に使っていたことが原因だとわかり、漏水の疑いは晴れました。

漏水がかなりひどくなると、その分だけ水道料金が不自然に上昇することになりますから、水道局から通知が来る可能性は高いでしょう。

マンションの2階以上にお住いの場合、漏水を放置すると階下の住人に迷惑がかかり、トラブルに発展してしまうかもしれません。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

水道料金とメーターで
漏水調査する方法

お金を払って業者に頼まずに自力で漏水調査するなら、最も簡単なのは水道料金と水道メーターを確認することです。
これなら専門的な器具や機械を使わずに、自分で水漏れしているかどうかを調べられます。

水道料金明細書による漏水調査方法

「水道・下水使用量等のお知らせ」と書かれた水道局からの通知から漏水しているかどうかを確認しましょう。

水道料金の支払いは、ご存じの通り毎月ではなく2ヶ月に1回です。そして地域ごとに水道メーターの針を調べて使用量を測る「メーターの検針」の日はおおよそ決まっています。

また、地域によっては、水道局のホームページで水道料金を確認できるサービスが提供されていることもあります。
数ヶ月分の水道料金明細書を手元に用意したら、水道料金が高くなった月と、今までどのくらいだったかを比較してみてください。

「この月は暑くて一日に何度もシャワーを浴びた」「この月は家族みんなで帰省していたから家にいた日数が少ない」というように、月ごとに振り返って料金の比較しましょう。

東京都水道局の「水道・くらしのガイド」には、漏水したときの料金の目安が掲載されています。

参考:水道・くらしのガイド(東京都水道局)

これによれば、口径20mm・1ヶ月の通常の使用水量を24m3とした場合、洋式トイレ(貯留水が少ない型)で、約20m3の水漏れがあった場合は「約7,000円」、蛇口で約6㎥の水漏れがあった場合は「約1,800円」が漏水量分の金額となっています。

つまり、月々の水道料金が約1,800円以上の差があったら、家のどこかで水漏れがある可能性があると言えるでしょう。

もちろん水道料金は地域ごとに差があり、上記は東京都の場合の目安です。お住まいの地域の水道局のホームページで料金表が確認してみてください。

水道メーターによる漏水調査方法

まず、水道メーターを見つけましょう。

一戸建ての場合、水道メーターは、メーターボックスの中にあります。
メーターボックスは、宅地に入ったあたりの地面に設置されていることが多いでしょう。
「量水器」「水道メーター」などという表示が書かれている蓋を開けると見つけられるはずです。

集合住宅の場合は、玄関ドアの外、左右どちらかにあるパイプスペースの中にあることが多いと思います。

水道メーターを見つけたら、まず家中の蛇口を締めてください。そして、その状態のまま、じっくり見てみてください。

水道メーターの蓋を開けると文字盤があります。その下に「パイロット」と呼ばれる、銀色の小さい丸い部品があるはずです。

水道を使っていないと、パイロットは回転しないはずですが、すべての蛇口が締まっているのにパイロットが回転していたら、水道メーターから蛇口までの間で水漏れを起こしている可能性があるということです。

最近では液晶デジタル表示の水道メーターもあります。
この場合はパイロットはありませんが、漏水警告が表示されます。
液晶内でマークが点滅していたり、数字以外のマークが点灯している状態だと漏水ということです。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

漏水が発生する原因

次に、そもそもなぜ漏水は発生してしまうのか、その原因について解説していきます。

漏水の原因① 配管や部品の劣化

まずは、「配管や配管に使われている部品の劣化」という原因です。

配管パイプやホースの劣化で漏水

配管の劣化

1つ目の原因は「配管パイプや配管ホースの劣化」です。

配管のパイプやホースが経年によって劣化すると、流れる水の水圧に耐えきれなくなり、破損や断裂を起こし、そこから漏水を起こします。

配管用のパイプやホースはかなり頑丈に作られていますから、長い場合は10年単位の耐用年数があるのですが、排水管は、内部につまりがあったりすると劣化が進む可能性があります。

また地震などによって外部から大きな衝撃が加えられたような場合も同様です。

配管もしょせん人工物。永遠に新品同様のパフォーマンスを発揮することはできません。劣化すると漏水を起こしてしまうということは念頭に置いておきましょう。

パッキンの劣化で漏水

配管そのものではなく、配管に使用されている「パッキン」が劣化して漏水を起こすケースもあります。

パッキンとは、配管の接続部分を密閉しているシールのようなものです。配管の内部を通る水が漏れたり異物が混入したりするのを防止してくれます。

パッキンも普通は10年の耐用年数があるのですが、使用環境によっては、もっと早く劣化してしまう可能性があります。

配管の接続部分から水が漏れるのを防いでくれるパッキンが劣化し、破損してしまうと、配管の接続部分から漏水が始まります。

蛇口の劣化で漏水

蛇口の劣化

「蛇口」の劣化によって漏水が発生することもあります。

蛇口は、排水管のように地面や壁の中に埋まっているのではなく、外部に露出しています。また普段から触れることが多い場所です。このため配管やパッキンよりも早く漏水に気づくことができますが、外部からの衝撃がもとで劣化してしまうリスクは比較的高くなります。

また、蛇口そのものが破損していると、その程度にもよりますが、水を止める手段が壊れているために漏水も大規模化しやすいことになります。蛇口の破損に気がついたら、ご家庭の水の元栓である「止水栓」を閉めて応急処置をしないと、蛇口付近が水浸しになってしまいます。

漏水の原因① 配管にトラブル発生

配管そのものには問題がなくても、配管の内部や周辺に何らかのトラブルが発生していると漏水は起こります。

配管が詰まって漏水

配管トラブルでよくあるのが、「つまり」です。

特に排水管側ではつまりが起きやすく、配管の接続部から漏水したり、つまりが深刻な場合は配管の破損で漏水が発生するケースもあります。

配管のつまりを解消するためには、軽度の場合なら「薬剤のパイプクリーナー」や「重曹+お酢」を流すことで改善できるかもしれません。重度の場合には高圧洗浄機を使って本格的な洗浄作業をしなければなりません。

つまりが深刻だと排水がスムーズに流れず、閉塞してしまって排水が逆流し、排水口付近が排水で水浸しになってしまうかもしれません。

配管の接続部が外れて漏水

「配管の接続部が緩み、外れている」こともあり得ます。

これは、上にも書いた「配管関係の部品の劣化」によって接続部のナット等が劣化し、配管の接続部が緩んでしまうというケースです。

地震などの外部からの大きな衝撃によって接続部が緩んでしまうことは決して珍しいものではありません。

日本では震度5以上の大きな地震も多く、停電をはじめ数々の被害をもたらしますが、見えないところで配管の接続部を緩ませ、漏水を起こしていることが多く見られます。

給水管も同様に破損することが多いので、大きな地震があったら配管をチェックしてみましょう。

配管のつまりは「排水管」のほうに多く、その原因は生活排水の中に含まれている「異物(洗剤や毛髪など)」です。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

漏水を放置するとどうなる?

漏水が発生していることがわかったら、漏水調査を実施して漏水している個所を特定し、一刻も早く原因を解決してください。

面倒がって漏水調査をしなかったり、漏水調査をしても漏水箇所を見つけられないと、被害が発生してしまうことになるでしょう。

漏水を放置すると生活環境が劣悪に

漏水している状況を放置すると、生活環境が劣悪なものになってしまいます。

漏水放置リスク ①
漏水している付近が水浸しに

漏水を放置すると「水浸し」になってしまう被害は免れないでしょう。

配管から漏れ出た水は正規の排水ルートをはずれて、漏水個所の真下に溜まっていきます。

室内にできた水たまりは太陽光を浴びることがないため、蒸発することがなく、漏水が進むにつれて、水たまりも大きくなっていきます。

周辺に何か物を置いている場合は間違いなく濡れてしまうことになりますし、それが家電製品や木製製品、紙製品などだったら、最悪の場合、破損・故障などを起こし、処分しなければならなくなります。

漏水放置リスク ②
害虫やカビが発生する

漏水を放置すると「害虫」や「カビ」などアレルギーを引き起こす原因が建物内に広がるかもしれません。

なぜそのようなことが起こるのかというと、その理由は「湿気」にあります。

例えば、建物を害する害虫の代名詞シロアリは乾燥を嫌い、湿気を好む性質がありますので、漏水で湿度が上昇した環境を好んで住処にしていることが多いのでます。また、湿気が上昇するとカビが生えるリスクも高まり、カビが範囲を広げていくことで、住環境はどんどん劣悪化していきます。

湿気そのものが直接人に害をおよぼすことはありませんが、湿度が高くなることで害虫やカビなどが発生すると、ハウスダストの影響によって健康を害する可能性が高くなります。

漏水放置リスク ③
建物の建材や家電製品に悪影響

漏水を放置すると、建材や家電製品に対して少なからず悪影響を及ぼすことになるでしょう。

日本の家屋に使用されている建材は、水気を吸収すると腐ってしまいます。

腐った木材はシロアリの格好の餌食になるだけでなく、建物の耐久性を低下させ、地震や台風などの災害による倒壊リスクを高めます。

また、家電製品や配線が水に濡れると故障やショートを起こしやすくなり、最悪の場合はショートから火災に発展してしまう可能性もあります。

取るに足らない水量の漏水が、人の命を奪うほどの事態に発展するかもしれないのですから、漏水を放置することがいかに危険か、おわかりいただけると思います。

その他のリスク

漏水を放置すると、上記以外にも以下のようなリスクが高まることになるでしょう。

漏水放置によるリスク ④
水道料金が高額に

漏水を放置すると、高額な水道料金を請求される可能性があります。

前述した通り、給水管で発生した漏水は水道メーターを回転させ、その分だけ多くの水道料金が発生することになります。漏水によって上昇した分の水道料金も支払わねばならなくなります。

じつは、場合によっては減免措置により請求額を減免してもらえることもあるのですが、そのためには漏水によって上昇した分の水道料金がいくらかを調べなければなりません。また、減免措置は基本的に1回のみしか認められていません。漏水を放置しつづけると、次回の請求では減免措置を受けられなくなります。

漏水放置によるリスク ⑤
階下の住人との人間関係が悪化

漏水を放置すると、2階以上に住んでいる場合、階下の住人との関係が悪化することになるでしょう。

私たちのお客様にも、こういう方がいらっしゃいました。

そのお客様はマンション住まいで、他の住人との交流がほとんどなかったそうですが、仕事が大変忙しかったために、階下の住人から「漏水しているのではないか?」という問合せに返事をせず、放置してしまったそうです。階下の住人はしかたなくマンションの管理会社に苦情を申し入れ、調査と修繕の結果、漏水の原因は無事に解消されたのですが、自分の通知を無視された階下の住人と関係が悪化してしまい、その後に余計なトラブルに発展してしまったそうです。

漏水にすぐ気づけず、階下の住人に迷惑がかけてしまうと、悪い印象を与えてしまうことになります。

漏水が自然に直ることはない

漏水を放置してしまうと、ここまで紹介したようなデメリットがあったり、リスクが発生しますが、漏水を放置しても、それが自然に解消されることは基本的にありません。

もちろん、配管の詰まっていることで漏水しており、そのつまりが自然に解消されたのであれば、自然に解消するということもあり得ますが、多くの場合、漏水の原因は配管の劣化・破損や接続部の緩みにあります。こうした原因はもちろん自然に改善されることはありません。むしろ悪化する可能性の方が高いでしょう。つまり、漏水を放置すると漏水の被害が深刻化し、上で述べたような5つのデメリットやリスクの程度がどんどん悪化していくわけです。

人の身体であれば、病気にかかったりケガをしても自然治癒していきますが、漏水の原因は自然に回復することはありません。積極的に漏水調査および漏水の原因改善に努める必要があります。

湿気を好むシロアリは建材を食害し、シロアリを狙って肉食性物が巣食うようになる可能性があります。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

自力で漏水調査を行う方法

漏水がもたらす被害を予防するために、漏水しているかもしれないと思ったら、早めに漏水調査を実施し、漏水している箇所を正確に特定しましょう。

ここまで、何回も漏水調査が必要と書いてきましたが、具体的にはどんなことをするのでしょう。

素人の方でも漏水調査は可能ですので、その方法を紹介しましょう。

漏水調査の準備

まずは、本格的に漏水調査を実施する前に、以下のような準備をしましょう。

漏水が「給水管」と「排水管」のどちらで発生しているのか知る方法

ご家庭の水の流れは、大きく「給水管」と「排水管」の2種類に分かれます。そのどちらで漏水が発生しているのか、簡単に知る方法があります。

前述した通り、給水管側で漏水が発生していると、第三者に不正に水が使用されているのと同じように水道料金が不自然に上昇しています。「水道料金の請求書」「水道メーターの不自然な回転」「水道局からの漏水疑いの通知」があれば、給水管側で漏水が発生しているということがわかります。

ただし、排水管側でも別な漏水が発生していることもあり、これらの情報源だけでは漏水個所をすべて正確に特定することはできませんので、あくまでも基本的な情報源のひとつと考えてください。

2階以上に住んでいる場合は早めに階下の住人に確認する

もし、あなたがマンションなどの2階以上にお住まいで、ご自宅に漏水が発生していることが明らかだったり、漏水している可能性が高いと思ったら、早めに階下の住人に確認しておきましょう。

必ずしも階下に浸水しているとは限りませんが、漏水に気がつかず、長い期間放置してしまうと、階下に浸水してしまうリスクは高くなっていきます。階下の住人から漏水を指摘されてしまうより前に、「漏水しているかもしれないので、これから調査するところなのですが、階下まで水漏れしていないでしょうか」とちゃんと確認しておけば、むだに心証を害してしまうリスクは低くなるでしょう。

漏水している箇所の目星がすでについていれば、階下のどのあたりで浸水が発生しているかということも見当がつくと思います。階下の住人にお願いして、その個所を中心に浸水のチェックをしてもらってください。

もしすでに浸水が発生してしまっている場合は丁重に謝罪し、漏水調査と修理を急ぐ必要があります。

配管トラブルを修理・改善するための道具の準備

漏水調査は、漏水している箇所を特定してそれで終わりというわけではありません。

あくまでも、「漏水している」という根本的な問題を解消することが目的です。

重要なことは、その後で行う作業、つまり「漏水の修理」です。

配管にどんな異常が生じているか、それはどの程度かということによって必要になる道具は異なりますが、主な異常には対応できるように、以下のような道具を用意しておくことをおすすめします。

・ドライバー(プラス・マイナス両方)
・ウォーターポンププライヤー
・モンキーレンチ
・ピンセット(パッキン交換等に使用)
・ゴム手袋
・タオル
・バケツ
・配管用ビニールテープ
・配管補修用パテ

また、漏水の原因が排水管のつまりなら、「パイプ洗浄用ワイヤークリーナー」「ラバーカップ」など、さらにパイプ等の破損が深刻な場合には交換用の資材も用意したほうがいいでしょう。

もしパイプ等を交換することになったら、同じ規格の鋼管パイプを使用する必要があります。まずはビニールテープや補修パテで応急処置を施し、同じ規格の鋼管パーツをホームセンター等で調達してください。

漏水調査の本番

準備が整ったら、いよいよ漏水がどこで発生しているのかを特定することになります。

漏水調査の手順 ①
水の元栓を締める

水道の元栓

漏水調査を実施する前に、「水の元栓(止水栓)」をしっかりと締めておきましょう。

元栓を締めれば家に新しい水は一切供給されなくなりますので、それ以上漏水が進むリスクは回避できます。排水管側に問題がある場合も、誤って水を出してしまうことのないように元栓は必ず締めてください。

漏水に気がついたら元栓を締めればいい、と思うかもしれませんが、家のどこでも一切水が出なくなるとトイレにも入れなくなり、生活に支障を来してしまいます。元栓を締めるのは、漏水調査を実施する直前がおすすめです。

漏水調査の手順 ②
漏水を起こしている箇所を特定する

水の元栓を締めたら、どこで漏水が発生しているのかを特定します。

まず、水道メーターの「パイロット」を確認してください。

正常なら、止水栓を閉めているのですからパイロットは止まっているはずです。パイロットが回っていたら、蛇口までのどこかで漏水が起こっているという証拠です。

調査は、まずシンク下など、素人でもわかりやすい箇所からチェックしていきましょう。

シンク下などは配管を露出させやすい箇所で、周辺の片付けなどをすれば簡単に作業で配管の状態をチェックできます。漏水を目視できれば一番いいのですが、目視では確認できなかったら、「音」や「水気」などを確認しながら、他の場所もチェックして、漏水個所を絞っていきます。

漏水調査の手順 ③
漏水の原因を修理・改善する

漏水している箇所を特定できたら、漏水の原因である故障などの異常を修理・改善します。

必要な道具を前もって揃えておくと、迅速に作業開始でき、漏水を手早く解消することができるでしょう。

前記したような道具が手元に揃っていない場合は、補修用のテープやパテなどで応急処置しておき、必要な道具・資材をホームセンター等で調達して作業を再開しましょう。

応急処置を施すことによって漏水の症状は大幅に改善できることができますが、あくまでも応急処置ですから、そのままにせずしっかりと修理を完了して、漏水の原因を完全に解消しましょう。

漏水の原因が軽度なトラブルなら素人でも比較的簡単に対処することができるでしょう。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

【場所別】漏水箇所の調査方法

前項の「漏水調査の手順 ②漏水を起こしている箇所を特定する」で、漏水箇所の特定方法を概要として解説しましたが、トイレ、浴室、キッチンなどの水漏れしやすい場所ごとに、もう少し詳しく漏水調査の方法を解説しましょう。

トイレの漏水調査の方法

トイレで漏水調査を行う際には、給水管、便器、便器と床の間をチェックしてください。

まず、給水管のパッキンです。

トイレの給水管パッキンは簡易なものなので、使い始めから10年ほど経っていたら、そろそろ水が漏れ出しても不思議ではありません。
給水管のつなぎ目を中心に、指で触れてみて水漏れしていないか見てみてください。

次に、便器の水が流れ続けていないかということを調べます。

便器の水が流れ続けていたら、トイレタンクから水漏れしているのかもしれません。
トイレタンク内のパーツが破損している可能性があり、その場合は交換すれば修理できます。
トイレを流し終え、一定時間たっても水が流れているようであれば水漏れしていると判断できます。

最後は、便器と床の間に注目してください。

トイレのどこかで水漏れが起こると、便器と床の間が濡れているはずです。
といっても、その隙間から水が漏れ出しているのではなく、給水管やタンクから漏れた水が、便器をつたって床を濡らしているかどうかを調べましょう。

【トイレの水漏れが起こりやすい場所】
・レバーの付け根
・タンクと便器の接続部分
・便器内
・便器と床の接続部分
・ウォシュレット
・止水栓、給水管

浴室の漏水調査の方法

浴室で漏水調査を行う際には、蛇口を中心に、水漏れしていないか調べていきましょう。

浴室は濡れていることが多いので、掃除前に調べれば簡単に水漏れに気づけます。

まず、蛇口の取付面、吐水口をチェックしてください。
ここは水漏れが起きやすいので、壁や吐水口に触れてみて、濡れていないかを確認しましょう。

次に、シャワーヘッドを確認します。
浴室で水漏れすることが最も多いのは、ここからの水漏れです。

蛇口からの給水を止めて水が流れてこないようにして、シャワーヘッド、シャワーホースの高さを蛇口より下げて、水漏れするかどうかよく確認してください。

【浴室の水漏れが起こりやすい場所】
・シャワーホース
・蛇口
・給湯器
・浴槽
・壁、床

キッチンの漏水調査の方法

キッチンで漏水調査を行う際には、蛇口、シャワーホース、給水管の3点を注目してください。

まず蛇口の吐水口、ハンドル部分ですが、キッチンでの漏水で最も多いのがこの箇所です。
これはここを使う頻度が高いので内部のパッキンの消耗が早いためです。
指で触れてみて、水漏れしていないかを確認してください。

キッチンの蛇口がシャワーホース型の方は、次にそこから水漏れしていないかを確認しましょう。
ホース部分が格納されるようなものだと水漏れしていることに気づきづらいことがあります。
あるいは、床下に水が垂れていても、給水管からの水漏れと勘違いすることもあります。

最後に、その給水管からの水漏れチェックです。

これはシンク下をのぞき込まないと見えないので、水漏れに気づきにくい場所です。水漏れを放置すると床板を腐食させてしまいかねませんので、月に1回は確認しましょう。

【キッチンで水漏れが起こりやすい場所】
・蛇口
・排水口と排水管の接続部分
・排水ホース
・給水湯管
・シンク本体

洗面所の漏水調査の方法

洗面所で漏水調査を行う際にチェックするのは、蛇口、シャワーホース、給水管です。

まず、蛇口の吐水口やハンドルの切り替え部分です。
ここは使い続けるうちにパッキンが摩耗して水漏れになりやすい場所です。
水受け台に水滴がないかをチェックしてみてください。

次にシンク下の、シャワーホース(がある場合)や給水管から水が漏れていないかを確認します。
シャワーホースや給水管は普段は見えないようになっているので、床下が濡れていないかをチェックしてください。
ここには洗剤や掃除用品を収納しているご家庭が多く、奥まで見通せないようになっているので、水漏れに気づくのが遅れがちです。

【洗面台の水漏れが起こりやすい場所】
・蛇口
・蛇腹ホース
・給水管、止水栓
・排水パイプ(ホース)
・排水口と排水パイプの接続部分

洗濯機まわりの漏水調査の方法

洗濯機周りでの漏水調査をする際には、給水ホースをよく見てください。

洗濯機は回している間揺れ動くので、その振動が給水ホースや接続箇所に負担をかけ、水漏れを起こすことがあります。
給水したときに水が漏れている場所がないかを確認してください。

【洗濯機まわりの水漏れが起こりやすい場所】
・蛇口
・給水ホース
・排水ホース
・洗濯機本体
・洗剤ケース
・フィルター

屋外の漏水調査の方法

最後に、屋外での漏水調査についてもふれておきましょう。
水漏れが起こるのは屋内に限らないからです。
屋外の蛇口から水漏れすることもあります。

特に雪や台風などが去った後に確認するのがいいでしょう。
雪や台風の影響で屋外の蛇口から水漏れするパターンが多いからです。

また、壁から水が染み出していないか確認してください。
水道管から水漏れしていると、家の壁から水がシミのようになっていることがあります。
壁の色が一部分だけ濃くなっていたら、水漏れを疑いましょう。
ただしそのような場合は、プロの漏水調査を行わなければ、確実な漏水調査はできません。

見えないところの漏水調査の方法

ここまでは目視で漏水を発見できるという前提で調査の方法を解説してきました。

しかし、目視では分からないところで水漏れが発生している可能性もあります。

たとえば次のような場所です。

・壁内の水道管
・天井や床下の水道管
・建物に入る前の屋外の水道管

こうした場所で水漏れが起こっている場合、場所を特定するためには、壁や天井を剥がしたり、地面を掘ったりしなければなりません。

専用の漏水調査機器を使って調査すれば、水漏れしている場所を特定することもできますが、そういった機材は非常に高価です。

つまり、目に見えない場所での漏水が疑われる場合は、水まわりのプロである業者に依頼して漏水調査をしてもらうしかないでしょう。

たとえば、業者が使用する漏水調査機器には、「サーモグラフィカメラ(赤外線カメラ)」などがあります。
これを使えば、不自然に温度の低い箇所を見つけ、そこで水漏れが起こっていることがわかります。
ただしサーモフラフィカメラは、体温や物体表面の測定しかできないものでも3~5万円、壁内・地中の配管を調べることができるものになると、安いものでも10万円以上の価格です。

どちらにせよ、そのような機器を使わなければ漏水箇所がわからないような場合は、漏水箇所がわかっても、結局そこを修理しなければなりませんので、はじめから業者に依頼したほうがいいでしょう。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

業者に漏水調査を
依頼する方法と費用相場

さて、前項で、誰でもできる漏水調査の方法を紹介しましたが、じつは、私たち水回りのプロとしては、素人が漏水調査を行うことは、あまりおすすめできません。

なぜなら、「素人では正確な情報をつかめない可能性が高い」からです。

漏水を放置するとさまざまな被害をもたらしてしまうことをしつこく書いてきましたが、その原因となる漏水を迅速に解決するためには、「どこで漏水が発生しているのか?」を正確に把握しなければなりません。

水回りに詳しくない人は、すべての漏水個所を正確に把握することがとても難しく、修理せずに放置してしまう漏水箇所ができてしまいます。それにより事態が深刻化してしまうリスクが高いのです。漏水が疑われる場合には、早めに業者に相談して、プロによる漏水調査を実施することをお勧めします。

どの業者に漏水調査を依頼するべきか?

もちろん、漏水調査をどの業者に依頼しても問題ないというわけではありません。

後で後悔することがないように、漏水調査を依頼する業者はしっかりと選定しましょう。

業者は複数の業者から選定するべし

水回りの話に限ったことではありませんが、業者への依頼(発注)を行うときは、「複数の業者から選定する」ことが重要です。

よほど特殊な作業であれば、依頼できる業者が少ないこともあるかもしれませんが、水回りのような日常生活に直結する作業を依頼する場合、お住いの地域にもよりますが、おそらく選択肢はひとつやふたつではないと思います。数多くの業者の中から選択することになるでしょう。その中からたまたま目についた1社を選んでしまうのは危険です。適当に選んだ業者が最悪な仕事をしたら、「こんな業者に依頼しなければよかった…」と後悔することになります。

水回りの作業は何かしらの生活上の被害に結びつくものですから、迅速かつ確実に問題を解消してもらわなければなりません。業者選定が多少面倒であっても、あわてて電話して後悔する結果を生まないように、どの業者が適切かということをきちんと判断しなければならないのです。

最適な業者を選定するためのポイント

では、何をもって依頼する業者を決めるべきなのでしょうか。

「絶対にココ!」という業者は、基本的にありません。

依頼する人が「何を重視したいのか?」ということによって、依頼するべき業者は異なります。

重視すべき選定ポイントがいくつかあり、その上で良い条件で仕事をしてくれる業者を見つけましょう。

・料金の安さ
・口コミや評判
・創業年数や施工実績
・対応スピード
・その他、付帯サービス等

前提として絶対に外せない条件は、「お住いの住所に対応している」ということです。

業者によって対応できるエリアは異なりますので、業者のホームページできちんと確認しましょう。

悪徳業者に要注意!

上記したように念入りに選定しても、悪徳業者にひっかかってしまう不安は払しょくできません。

業者は最低でも3社を最終選考として残し、その3社とも見積もりを出してもらってください。

具体的な料金をわかれば、「悪徳業者」を見きわめられる可能性が高くなります。

悪徳業者の中には、口コミを操作して評判を集め、実際の仕事では法外な料金を請求したり、まともな仕事ができなかったりするところがあります。

悪徳業者の多くは、次のような特徴がありますので、見積もりをよくチェックしてみてください。

・見積もりの結果が他社と比較して明らかに安すぎる、または高すぎる
・まともに現場の状況を確認せずにお金(見積もり)や契約の話をする
・他者の悪口を言い、自社のことを持ち上げる
・「早く作業しないと危険ですよ!」など危機感をあおり、契約を迫る

業者に漏水調査を依頼する際の費用相場

自力ではなく、「業者に依頼する」には、当然費用がかかります。

どのくらいかかるのか、皆さん気になることと思います。

漏水調査費用の相場

業者に漏水調査を依頼すると、安い場合は1万円ほど、高額の場合には3~4万円ほどの費用がかかるケースが多いです。

漏水調査の料金は何で決まるか

上記のような料金を最終的に決めるものは、「漏水調査の難易度の高さ」、そして「漏水調査に用いる道具の種類」などです。

例えば、「音を聞いて漏水調査を行う」という作業であれば、それほどの装備は要りませんので、費用も安く抑えられるでしょう。しかしそれだけでは漏水箇所を特定できず、探知機などの専用機材を用いて調査を行う場合には、数千円~数万円、費用がアップすることになります。

漏水調査の費用を抑える方法

業者の費用を少しでも抑えたいなら、やはり業者選定の段階で入念に検討しておく必要があります。

といっても、調査費用そのものをケチるというスタンスはおすすめできません。

優良な業者は水回りのプロですから、決して無駄な仕事はしません。

見積もりが高額になった場合には、「それだけ難しい仕事」という証拠なので、それを安く抑えようとして、「これはやらなくていい」と調査オプションを外してしまうと、そもそもの目的である漏水個所の特定と修理を達成できなくなってしまうかもしれません。

正当な費用を支払ってきちんと漏水個所を特定してもらった方が、最終的にはお得になるということは覚えておいてください。

お住いの場所で初めて業者に依頼する際には、徹底して業者を比較検討したくなるかもしれませんが、早く漏水を解消することも忘れないでください。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

自治体の水道局も
漏水調査を行っている

東京都をはじめ、各自治体の水道局でも漏水の巡回調査を実施しています。

これは漏水による道路陥没等の二次災害を未然に防ぐという目的があり、道路下の水道管の漏水調査と、各戸宅地内(公私境界から水道メーターまで)の漏水調査です。

このような漏水調査は、自治体が委託した専門業者の調査員が行っているもので、昼夜を問わず、音聴棒、漏水探知器などを用いて水道管が埋まっている道路などで水が漏れる音を聞きとる作業を行っているのです。

各戸調査時には居住者の敷地内に立ち入り、音聴棒や時間積分式漏水発見器を使って、道路から水道メータまでの給水管の漏水の有無を調べます。

居住者の費用負担はありませんが、上記のように水道メーターから先の部分の調査なので、建物内の漏水を調査してもらえるわけではありません。

トイレの水漏れ修理と漏水調査の方法
業者に依頼した場合の費用相場は?

漏水調査は正確さが命!
プロに依頼して確実に解決してもらおう

漏水調査とは、「どこで」「どの程度」「何が原因で」漏水が発生しているのか、その正確な情報を入手することであり、漏水の適切な対処法を実施するためのものです。

漏水の原因によっては、調査といっても大がかりな作業が必要になることもあります。素人では対処できないケースも多いので、漏水調査はできるだけ業者に任せることをおすすめします。

そして、業者に依頼する際には、複数の業者から選定し、悪徳業者にひっかからないように注意しましょう。

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡で水回りのトラブルが起きたら、ぜひ「水コネクト」までご相談くださいませ!

階下漏水

関連コラム

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
お問い合わせ

徹底調査徹底改善再発防止
まずはお電話ください。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短20分!すぐに駆けつけます!

緊急でも安心!豊富なお支払い方法

豊富な支払い方法

現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い
銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
FLOW

トラブル発生から解決までの
“作業の流れ”

お問い合わせ

水コネクトにご連絡ください!

まずは、0120-38-4400へお電話ください。
24時間365日対応している水コネクトのオペレータがお客様のトラブル状況をお伺いいたします。
応急処置の方法・作業の目安時間・取り扱い商品・その他水トラブルの相談など、お気軽にご相談ください。

ご訪問・状況確認

最短20分で駆けつけます!

各地域に常駐するスタッフがトラブル現場へ最短20分で駆けつけます。
トラブル状況を確認させていただき、お客様立ち合いのもと、トラブル状況と原因・対策・解決方法をご説明させていただきます。
※最寄りの加盟店がお伺いいたします。

お見積もり

無料お見積もりで安心!

お見積もり金額・施工内容をご確認していただきます。ご不明な箇所がありましたら、遠慮なくご相談ください。必ず、お見積もりにご納得していただいた後に作業を開始させていただきます。
※お見積もり内容にご納得いただけない場合は、一切費用は発生しません。
※作業を伴う調査が必要なお見積もりは別途費用が発生いたします。

ここまでは全て無料対応です。
お気軽にご連絡ください。

トラブルを解決

しっかり施工で再発防止!

トラブルの根本原因を突き止めるために、目視・触診・打診・計測調査を、特殊機器を使用してしっかり調査・確認します。
根本原因に対して適正な施工をすることで、トラブルの再発や被害拡大のリスクを大幅に下げることができます。

お支払い

豊富なお支払い方法で安心!

お客様と修理箇所を確認ながら修理内容を丁寧にご説明させていただきます。
作業結果に問題がなければお支払いとなります。
現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
AREA

対応エリア

日本地図

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡
全ての地域に対応しています

24時間365日対応・最短20分で駆けつけます。
訪問後のご相談・お見積もりまで無料対応です。
お気軽にご連絡ください。