水コネクト

東京都知事許可
4第156196号

水コネクト

水道工事会社|水コネクト
天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

天井から水漏れした際の対処法や
修理費用について解説します。

お問い合わせ無料!24時間・365日対応

スマートフォン 0120-38-4400
メール メール
LINE LINE
見積・緊急・出張・点検が無料で24時間365日対応可能、TEL0120-38-4400 メール24時間受付中、WEB無料相談 LINE無料相談

天井からの水漏れは日常生活の安心を脅かす事態です。被害を最小限に食い止めるために一刻も早く対処しなければなりません。しかし、修理するといっても、どんな業者に依頼すればいいのか、費用はどのくらいかかるのかなどわからないことが多いと思います。こうした知識をあらかじめ知っておくといざというときにも慌てずに済みます。

本記事では、天井から水漏れした際の対処法や修理費用について解説します。

天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

コラムの目次

天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

天井から水漏れしたら
最初にやるべきこと

天井から水漏れしてきたら、慌ててしまう方が多いことでしょう。しかしここは冷静に行動することをおすすめします。慌てたまま行動すると、対処に失敗したり思わぬケガを負ってしまうリスクがあるからです。

水漏れに慌てず、冷静に次の行動をとってください。

天井から水もれしたら ①
応急処置や家電などの避難を行う

天井からの水漏れを確認したら、被害の拡大を少しでも防ぐため、まずは応急処置を行います。

天井からの水を受け止める

天井からの水漏れの影響を最小化するために、落ちてくる水を受け止めてください。

オーソドックスなのは、バケツを使って、落ちてくる水を受け止めることです。

バケツを水漏れ箇所の真下に設置し、落ちてくる水を受け止めてください。必要に応じてときどき水を捨て、天井からの水を受け止め続けてください。

バケツが見当たらないときは、キッチンのボウルなどを使ってもいいでしょう。要は、何か相応の深さのある容器があれば、バケツの代わりになります。

ただ、落ちてくる水は水道水とは限りません。場合によっては排水、つまり汚水である可能性もあります。このため、衛生の観点から、キッチン用品を使うことはあまりおすすめできません。もしボウルなどを使用した場合は、水漏れがおさまった後に廃棄してください。

バケツ等の容器がどうしてもないという場合は、雑巾などの布類や新聞紙を敷いて、それ以上床が濡れてしまわないように工夫しましょう。もちろん、ある程度水を吸ったら絞ってください。

落ちてくる水を受け止めるべきなのは、水漏れを放置すると床が濡れて床材が傷んでしまったり、(下の階がある場合は)下の階に浸水してしまうかもしれないからです。

家具家電などを避難または防御する

天井からの水漏れの真下にバケツなどを置いてくださいと書きましたが、その近くに家具や家電類など水に濡れると困るものがあれば、できるだけ避難させてください。

重くて簡単に動かせそうにない家具や家電は、ビニールシートで覆って養生すれば、水に濡れてしまうリスクを少しでも軽減できます。

傘を差しかけられるスペースがあれば、それで天井からの水漏れをガードすることもできるでしょう。ただし水が飛び散ることになるので、一帯に新聞紙などを敷く必要があります・

家具は水に弱い木製ですし、家電類はショートする危険性があるので、破損や故障などで買い替えなければならなくなる前に、水漏れから守る必要があります。特に家電類はショートした結果、火災にまで発展することもあります。

天井から水もれしたら ②
マンション・アパートであれば上階を訪問してみる

マンションやアパートなどにお住まいの場合で、上の階から水漏れしてきたという場合は、上階を訪問して状況を確認する必要があります。

真上の階を訪問して水漏れの有無を確認してもらう

上述した応急処置を自室で終えたら、上階を訪問し、水漏れしていないかどうかを確認してもらいましょう。

上階の住人が思い当たるところがあれば、そこを重点的にチェックして、水漏れの原因を特定してください。

上階の住人にも心当たりがなく、ひと通り水回りをチェックしても水漏れの原因がわからなかったら、その部屋の水道メーターをチェックしてみてください。

その部屋のすべての蛇口を締めているのに水道メーターが動いていたら、どこかの給水管から水が漏れだしているということになります。

その場合は、それ以上の水漏れを防ぐために、その部屋の水道の元栓を締めてもらいましょう。

もし水道メーターが動いていないのに水漏れが続いている場合は、漏れている箇所は給水管ではなく、排水管からである可能性が高くなります。

必ずしも真上の部屋が原因であるとは限らない

必ずしも真上の部屋が原因であるとは限らない

マンションやアパートで天井から水漏れしてきたら、真っ先に上階の住人宅に原因があるのではないかと疑うでしょう。例えば「202号室」の天井から水漏れしてきたら、真上の「302号室」が怪しいと考えると思います。

しかし、必ずしも「真上の部屋」が水漏れの原因とは限りません。

集合住宅の水漏れの場合、上階の左右の部屋のどちらか(上記の例で言うと「301号室」や「303号室」に水漏れの原因があり、その水が横に移動して202号室の天井から漏れ出ているケースもあるのです。

真上の部屋が原因と決めつけてクレームを入れると、後でそれが冤罪だったと判明したときにそこの住人との関係が一気に悪化してしまうことも考えられます。

上階を訪問する際は、真上の部屋だけでなく、左右の部屋も視野に入れてチェックさせてもらいましょう。

天井の水漏れ対処 ③
物件の管理会社やオーナーに連絡

賃貸住宅や分譲マンションの場合は、その物件の管理会社やオーナーに連絡しておきましょう。

上階の住人への連絡をしてくれる

マンションやアパートの場合は、水漏れの連絡をすると上階の住人にコンタクトしてくれるかもしれません。

上階の住人と親しい関係でなかった場合、いきなり訪問しても出てきてくれるとは限りませんが、管理会社やオーナーからの連絡なら無視されない可能性もあります。

修理の手配などをしてくれる

水漏れしていると連絡すると、管理会社やオーナーが水漏れ修理の手配をしてくれることもあります。

管理会社に連絡することが重要なのは、管理会社に連絡せず勝手に業者に修理してもらうと、修理費用を自分が負担しなければならない可能性があるからです。

賃貸住宅や分譲マンションで発生した水漏れは、場合によっては管理者が修理費用を負担するケースがあります。分譲マンションでは水漏れの原因が共用部分にあり、配管等の老朽化が原因なら、基本的に管理者に責任があるため、修理費用を負担してもらえる可能性があります。

しかし、管理者負担になる場合でも、住人が勝手に修理業者を手配して修理した場合は、修理費用も負担しなければならない可能性が高いのです。

管理会社に連絡しても、最終的に修理業者の手配を指示されることになるかもしれませんが、余計なトラブルを避けるために、必ず管理会社やオーナーに連絡して修理業者の手配をどうするか確認してください。

水回りのトラブルがあったら、水道メーターを確認する必要があります。
自宅のどこに水道メーターが配置されているのかを事前に確認しておきましょう。
戸建ての場合だと庭などにありますので、上にプランターなどを置かないようにしましょう。

天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

天井から水漏れする原因

天井から水漏れしているということは、どこからか水が入り込んでいるということです。

なぜ、どこから水が入り込んでいるかという原因はいろいろ考えられますが、主に次のようなことが原因になっていることが多いです。

天井の水漏れ原因 ①
雨漏り

よくあるケースは「雨漏り」による水漏れです。

屋根や雨水を受け止める構造のどこかに何らかのトラブルが発生し、そこから雨水が入り込んで天井からの水漏れを引き起こしているということになります。

雨の日やその翌日にだけ天井から水漏れしてくるような場合は、雨漏りが原因で水漏れが発生しているのではないかと疑いましょう。

ただし、一口に雨漏りといっても、さまざまなケースがあります。

雨漏りの詳しい原因については後で詳しく解説しますが、雨の日にだけ水漏れが発生する場合は屋根などの修理が必要ですので、早めに修理業者を手配して修理してもらいましょう。

天井の水漏れ原因 ②
上階の問題

次に考えられるのは「上階に何かトラブルが発生している」というケースです。

特にマンションやアパートなどの集合住宅には階も複数あり、上階で水回りにトラブルが発生すると、上階の床から浸水して下の階の天井に水漏れを引き起こします。

戸建ての場合でも、2階に水道設備が配置されていると、それが水漏れの原因になることもあります。

速やかに上階を確認し、水漏れの原因になっているトラブルが発生していないかどうかを確認してください。

水回りのトラブルが起こっている場所

上階で発生している水回りのトラブルは、以下のような場所で発生している可能性があります。

・キッチン
・洗面所
・トイレ
・浴室
・洗濯機
・給湯器など

天井から水漏れしている部屋の真上にこれらの設備がある場合は最優先で確認し、水漏れの有無を確認してください。

その場所の床が濡れていれば、ほぼ確実にその部屋の設備が水漏れの原因になっていると考えて間違いないでしょう。

防水層のトラブル

上階の部屋にある防水層が破損している場合、下の階の天井に水漏れを引き起こすことがあります。

浴室やベランダといった空間は、もともと水に濡れることを想定して防水層が設置されているため、床が濡れても下の階に水が染み出すことはありません。

しかし防水しているはずの床が割れているなどのトラブルが発生していると、そこから浸水して下の階に水漏れを引き起こすことがあります。

マンションのような集合住宅では、浴室の真上の部屋も浴室になっている可能性が高いため、浴室の天井で水漏れが発生している場合は、上階の浴室の床にトラブルが発生していないか、念入りにチェックしておきましょう。

防水していない床に水をまいた

浴室のように防水をしていないフローリングなどに水をまいてしまった場合、下の階の天井に水漏れを引き起こす可能性があります。

例えば掃除などで使っていた水入りバケツを倒してしまったといったトラブルが考えられます。

これは一時的な水漏れであるため、原因を解消すればすぐに下の階の水漏れも解消されるはずです。

天井の水漏れ原因 ③
配管トラブル

他に考えられる原因としては「上階との間に設置されている配管にトラブルが発生している」というものです。

給水管の破損

給水管の破損が水漏れの原因になっている場合、天井からの水漏れは止まらず続いています。

給水管は基本的に常に内部が水で満たされているため、給水管のどこかで亀裂などが発生すると、そこから常に水が出続けるからです。

給水管のある部屋の水道メーターを確認すれば、すべての蛇口を締めてもメーターが動いているので目安になるでしょう。

給水管は頑丈に作られていますが、長くても数十年で老朽化してしまうため、特に築年数の古い建物では老朽化している可能性が高いです。

また地震の影響を受けたり、寒冷地では給水管が凍結したことが原因で破損することもあります。

いずれにしても、破損してしまった給水管は自然に直ることはありません。早めに修理業者を手配して修理してもらう必要があります。

排水管の破損

排水管の破損が水漏れの原因になっている場合、水漏れは継続したものではなく、排水時にだけ発生します。

排水管は常に水が入っているわけではありませんので、排水を行ったときにだけ水漏れが発生するからです。

水道メーターとは関係ないので、水道メーターを見ても排水管の水漏れは検知できません。

給水管と同じように排水管も老朽化しますので、築年数の古い建物にお住まいの場合は老朽化が疑われます。

排水管は異物などの影響で詰まりやすく、特にカーブする部分には異物が詰まって負荷がかかりやすく、破損する原因になります。

排水管からの水漏れである場合は、汚染されている排水による影響を考慮して、修理作業だけではなく殺菌作業も必要になります。こちらの場合も早めに業者を手配して修理してもらう必要があります。

水漏れの原因には「簡単に修理できる場合」と「プロの手で修理する必要がある場合」の2種類があります。
後者は素人が簡単に直せるものではなく、原因をチェックして少しでも難しいと判断したら早めに修理業者を手配しましょう。

天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

天井の水漏れが引き起こす被害

天井からの水漏れを放置すると、さまざまな弊害が発生してしまいます。

以下のような弊害を回避し、少しでも水漏れによる被害を抑えたいのであれば、早めに修理業者を手配することをおすすめします。

天井からの水漏れ被害 ①
クロス剥がれやシミ

天井からの水漏れ被害の中でも特に多いのが、侵入してきた水によって天井の「クロス」にシミやふやけが引き起こされるという被害です。

天井から侵入してきた水の量や時間の経過次第では、クロスの表面に変色や剥がれといった被害につながる可能性があります。

また、場合によっては天井から浸水した水が壁を伝って、壁のクロスが同様の被害を受けることも考えられるでしょう。

クロスの裏の「石膏ボード」は水にとても弱く、天井からの水漏れによって変形や強度が低下するといったリスクがあります。

天井からの水漏れによって引き起こされる天井または壁のクロスおよび石膏ボードの被害は、水漏れしている状態そのものを海象しないかぎり、クロスを張り替えるなどしても同様の被害が繰り返し起きてきてしまうため、早めに水漏れの原因を解消することが重要です。

天井からの水漏れ被害 ②
天井の落下

天井からの水漏れによって発生しやすい被害の中で、最も恐れなければならないものが「天井そのものの落下」です。

天井の一部から水滴が滴り落ちている程度の水漏れであっても、実はすでに天井裏では広範囲にわたって水が溜まってしまっているということは、決して珍しいことではありません。

一般的な天井はわずかな枠材で吊られているだけなので、その上に大量の水のような重量のあるものが置かれるといった状況を想定された構造にはなっていないのです。

なので、天井裏に水が溜まってクロスやボードが水を吸って重くなっている場合には、最悪の場合は天井そのものが落下してしまう可能性も決して考えられなくはないのです。

必然的に住人に多大な悪影響を与えることになりますので、そうなる前に早めに修理業者を手配し、水漏れの原因を解消する必要があります。

なお、天井がたわんでいるなど天井裏の水の存在を確認できたら、天井に小さな穴をあけてそこから排水するという応急処置があります。

天井からの水漏れ被害 ③
畳の被害

天井からの水漏れによって引き起こされる被害として考えられるものの1つは「畳への被害」です。

畳をはじめとして、和室で使用されている建材の多くは水に弱いため、漏水が原因でシミができてしまうと取り除くのが難しいケースが多く見られます。

無垢材であればカンナをかけて表面を削ることができれば、多少のシミであれば取り除くことは可能ですが、大きなシミがついてしまうと完全に取り除くことは難しいです。

また、集成材であれば、そもそもカンナをかけることができないため、少しのシミでも除去することができません。

他にも珪藻土や京壁にシミがついてしまった場合だと、上塗りで補修することが可能ですが、もとの壁の色とは違う色になってしまうため、全面の塗り替えが必要になるというケースも珍しくありません。

このように、水に弱い建材を多く使用している和室は天井からの水漏れにとても弱いため、美観を損ねないためには早めに修理業者を呼んで水漏れを直してもらう必要があるのです。

天井からの水漏れ被害 ④
家具家電への被害

天井からの水漏れによって引き起こされる被害の中で、やはり無視できないのは「家具家電への被害」でしょう。

日本で使用される家具は木製であることが多く、木製の家具は水を吸うとシミの原因になったり、吸水して変形すると使えなくなってしまう可能性があります。

また、家電に水が及ぶと故障の原因になりますし、ショートを起こせば最悪の場合は火災の原因にもなりかねません。

家具家電類は重量のあるものも多く、水漏れしている箇所から動かせないというケースも多いですが、ビニールシートや傘などを使って水に濡れないようにする工夫は応急処置として有効です。

とはいえ、いつまでも家具家電類を水漏れの影響かに置いておくことはできませんから、修理業者を呼んで水漏れを治してもらうのが一番でしょう。

天井からの水漏れ被害 ⑤
漏電のリスク

天井からの水漏れによって引き起こされる被害の中で、天井の落下の次に恐れなければならないのが「電気配線の漏電」です。

一般的な天井裏には、各部屋に繋がる電気配線が張り巡らされており、天井裏に水が溜まってしまった場合は漏電の可能性が極めて高くなります。

天井裏に溜まった水はシーリングライト設置のために天井に取り付けられた穴から直接降りてくるのですが、これも漏電の危険性を大きくするため放置できません。

もし漏電が起きれば、電化製品が故障する原因になりますし、万が一ブレーカーが故障していた場合には火災などの二次災害に繋がりかねないのです。

もし、すでに水漏れが収まっているのにも関わらず、頻繁にブレーカーが落ちてしまう場合には、天井裏に溜まった水が抜けにくくなっているような状況になっている可能性が高いため、早めに応急処置と修理業者の手配をすることをおすすめします。

天井からの水漏れを放置することで、室内の湿度が上昇してしまい、「カビ」「シロアリ」の発生を招くことになります。
どちらも住人や建物に悪影響を及ぼすことは間違いないため、天井の水漏れは放置できないのです。

天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

雨漏りが発生する原因

天井からの水漏れは、「雨漏り」が強く疑われます。

雨漏りの原因 ①
瓦のトラブル

雨漏りの原因としてまず考えられるのは、屋根の「瓦」の異常です。

屋根瓦がずれたり割れたりしても直接、雨漏りを引き起こすとは限りません。瓦のずれや割れによって、屋根瓦の下にある「アスファルトルーフィング」などの防水層や下地材などが損傷することにより、そこから雨水が建物内に侵入して雨漏りの原因になります。

つまり、ずれた瓦の位置をただ調整したり、割れた瓦を新しい瓦に交換するだけでは、雨漏りが改善されない可能性があるということです。

瓦の調整や交換だけなら素人でも行うことができるかもしれませんが、下地材や防水層の損傷箇所を的確に見つけて修理するのは、専門家の手を借りる必要があるでしょう。

雨漏りの修理はプロである業者に修理してもらいましょう。

雨漏りの原因 ②
棟瓦や板金のトラブル

雨漏りの原因としては「棟瓦」や「板金」のトラブルも考えられます。

交差する屋根の頂点に位置する「棟」の屋根材に、「棟瓦」として本瓦が使用されている場合、スレートが使用されている「板金」が損傷し、その下部の保護層や下地材にも損傷が及ぶと、雨漏りする可能性が高くなります。

棟瓦も板金も屋根の最も高い位置にあり、ここは傾斜していないため、サビや割れなどが起こると雨水が侵入しやすくなってしまうのです。

これらの

損傷は屋根修理の素人には修理するのが難しいため、プロである専門の業者に修復を依頼しましょう。

雨漏りの原因 ③
天窓からの雨漏り

「天窓」のある建物では、そこから雨水が浸水し、雨漏りの原因になるケースもあります。

天窓は風雨や紫外線の影響を強く受けます。そのため、接合部分のコーキングやパッキンが劣化しやすいのです。

高いところにある天窓は室内から日常的に状態を確認することが難しいため、損傷や劣化が起こっても気づくことができません。そのため放置されてしまうことが多いのです。

天窓が劣化したり損傷したりしていなくても、窓枠の周囲に蓄積したゴミによって滞留した雨水が板金や防止シートを乗り越え、建物内に侵入することがあり得ます。

天窓のコーキング補修程度なら素人でもできるかもしれませんが、パッキンの交換や窓自体の交換となれば素人には難しいでしょう。

いずれにしても高所作業になりますので、落下してケガを負うリスクや、慣れない作業でちゃんと修理できるのかといったことも考えると、やはりプロである修理業者に修理を依頼すべきです。

屋根の上に登るのも、落下によってケガのリスクがありますので、おすすめはできません。
落下してケガをして、多額の治療費がかかることを考えたら、最初から業者に料金を払って修理することを考えるべきです。

天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

天井からの水漏れの修理費用

最後に、天井からの水漏れ修理にかかる費用について解説します。

天井の水漏れ修理費用の相場

天井からの水漏れを業者に修理してもらう「費用」がいくらぐらいになるかというと、ケースバイケースで、一概には言えません、

被害が軽度の場合には数万円で修理できるケースも多いでしょう。しかし、被害が中程度だと10万円以上、被害が重度の水漏れを修理するケースだと100万円以上もかかることがあります。

また、水漏れの原因となっている箇所を修理するだけでなく、水漏れで傷んだ天井や壁、床の修理にも別途の費用がかかります。被害状況や建材の品質などによってその額は大きく変動することになります。

このため、修理費用の相場は、複数の業者に現場を見てもらい、「相見積もり」を出してもらわないと知ることができません。

複数の業者の相見積もりを比較すれば、その状況を原状復帰させるのにかかる費用のおおよその相場がわかります。

天井の水漏れ修理業者の選び方

天井からの水漏れ修理を業者に依頼するときは、次のようなポイントで業者を選びましょう。

専門の資格を持っている

依頼するなら、やはりきちんと雨漏りについての知見を有する業者を選ぶべきです。

「雨漏り診断士」の資格はその一つです。

雨漏り診断士とは、東京都生活文化局都民生活部管理法人課が監理する「雨漏り診断士協会」が提供している資格です。この資格を持っていると、施工や構造などの建築や雨仕舞い、防水・塗装についての基礎知識を持った専門家として活躍できます。

天井からの水漏れ修理を行うためにこの資格が必須だというわけではありませんが、その業者がちゃんとした技術やノウハウを有しているかということを知るための指標になります。

見積り書に詳細な工事内容が記載されている

業者を選ぶ際には、必ず現場を見てもらい、「見積もり」を出してもらいましょう。

その見積もりを見て素人でも理解できるように、見積もりの項目をちゃんと説明してもらってください。

項目に分けて金額が書いておらず、「一式」などとまとめているような見積もりは要注意です。修理の工程ごとに項目を分けて金額が書かれている見積もりを出した業者に、修理を依頼してください。

天井の水漏れ修理に保険は使える?

天井からの水漏れ修理に「火災保険」が適用されることがあります。

火災保険という名称から、火事があった場合のためだけの保険と勘違いしてしまう人が多いのですが、実際には大雨や台風、強風、雹などの「風災」による雨漏り被害に対しても保険が適用されます。

その状況が「風災」に当たるかどうかは保険会社が派遣するスタッフが認定します。そのため、火災保険が適用されるか、加入している保険会社に確認して認定をしてもらってください。

「保険法」では、雨漏りなどによって住宅が被害を受けた場合でも「3年以内」に保険を申請しないと無効になると規定されています。
後でそれが風災によるものということがわかっても、その時点で経年劣化と見なされてしまい、火災保険が適用にならない場合があります。
早めに風災の認定を保険会社に依頼しましょう。

天井からの水漏れの対処、
修理してもらう方法

【まとめ】
天井の水漏れは優良業者に
修理してもらおう

天井からの水漏れは多大な被害をもたらすため、決して放置すべきではありません。早めに業者を呼んで修理してもらう必要があります。

ただし業者の中にも優良業者ではない者がいますので、本記事で解説した選び方に沿って悪徳業者に依頼してしまうことがないように注意してください。優良な業者にしっかりと修理してもらいましょう。

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡で水回りのトラブルが起きたら、ぜひ「水コネクト」までご相談くださいませ!

階下漏水

関連コラム

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
お問い合わせ

徹底調査徹底改善再発防止
まずはお電話ください。

トラブルの発生箇所と症状をお伝えください。
最短20分!すぐに駆けつけます!

緊急でも安心!豊富なお支払い方法

豊富な支払い方法

現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い
銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
FLOW

トラブル発生から解決までの
“作業の流れ”

お問い合わせ

水コネクトにご連絡ください!

まずは、0120-38-4400へお電話ください。
24時間365日対応している水コネクトのオペレータがお客様のトラブル状況をお伺いいたします。
応急処置の方法・作業の目安時間・取り扱い商品・その他水トラブルの相談など、お気軽にご相談ください。

ご訪問・状況確認

最短20分で駆けつけます!

各地域に常駐するスタッフがトラブル現場へ最短20分で駆けつけます。
トラブル状況を確認させていただき、お客様立ち合いのもと、トラブル状況と原因・対策・解決方法をご説明させていただきます。
※最寄りの加盟店がお伺いいたします。

お見積もり

無料お見積もりで安心!

お見積もり金額・施工内容をご確認していただきます。ご不明な箇所がありましたら、遠慮なくご相談ください。必ず、お見積もりにご納得していただいた後に作業を開始させていただきます。
※お見積もり内容にご納得いただけない場合は、一切費用は発生しません。
※作業を伴う調査が必要なお見積もりは別途費用が発生いたします。

ここまでは全て無料対応です。
お気軽にご連絡ください。

トラブルを解決

しっかり施工で再発防止!

トラブルの根本原因を突き止めるために、目視・触診・打診・計測調査を、特殊機器を使用してしっかり調査・確認します。
根本原因に対して適正な施工をすることで、トラブルの再発や被害拡大のリスクを大幅に下げることができます。

お支払い

豊富なお支払い方法で安心!

お客様と修理箇所を確認ながら修理内容を丁寧にご説明させていただきます。
作業結果に問題がなければお支払いとなります。
現金払いの他、各種クレジットカード・コンビニ払い銀行振込・郵便局振込がご利用いただけます。

水漏れ・つまり・交換・修理は水コネクト
AREA

対応エリア

日本地図

【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・福島
【関西】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
【中部】愛知 【中国】岡山 【九州】福岡
全ての地域に対応しています

24時間365日対応・最短20分で駆けつけます。
訪問後のご相談・お見積もりまで無料対応です。
お気軽にご連絡ください。